ホーム>ブログ>2015年2月

2015年2月

和室塗り壁のリフォーム時のカビ対策

和室の塗り壁(砂壁・京壁など)を壁紙に仕様変更
する為にリフォームする際、カビ対策を怠ってはいけません。



和室壁下地から発生するカビ


和室の塗り壁を壁紙にする場合、削り落とさないと
いけません。
その上で5.5mm~9mmのベニアや石膏ボードを
張り下地を作った上で壁紙を張らないといけません。

ですが、ベニアや石膏ボードを張る作業は大工の
仕事になりますので、大工を呼ぶのを避けてパテ
で誤魔化す工事も賃貸では横行しています。

結果、上記の写真の様にカビが下地から発生する
ことになります。

こういう工事をする場合、下地をキレイに剥がし落とした
後に防カビ工事です。
さらに、下地のベニアもしくは石膏ボードにも防カビ工事
をする必要があります。


和室塗り壁の仕様変更をする際の下地作りはとても
大切なことです。(断熱工事が出来ればさらにベスト)

下地や壁紙などに防カビ工事しカビ対策を万全に
することは、カビに強い和室にする一番の近道です。

和室の塗り壁を壁紙仕様に変更しようと思われるなら
防カビ工事専門業者プレモにお任せ下さい。
カビに強い和室に仕上げます。

カビが大量発生している壁紙を破る前に専門のカビ対策を!

昨日今日と作業をしていた東京都杉並区の防カビ工事
は無事完了しました。

今後は「空気の循環」と「乾燥」をキーワードに管理して頂きたいと
思っています。乾燥と言えば、今は優れた除湿機がありますね。
どのメーカーとはあえて書きませんが、素晴らしいメーカーさんがあり
その除湿機を今後PRしていきたいと思いました。

そういう優れた除湿機を使いながら管理すると効果的だと思っている
次第です。



ところで、壁紙のカビがあまりにも酷いから自分たちで剥がしました!
と言う現場を3つも遭遇しました。

気持ちは分からなく無いのですが、出来れば避けて頂きたいと思うのです。
剥がすのを止めてもらいたい理由を書きますね。
壁紙を剥がすと、カビに付着しているカビ胞子が大量飛散する。
②①の結果、家具や家財などにカビが着落することになる。
 (カビの移動もある)

カビ胞子が飛散し、カビ臭が一段と酷くなる。
壁紙下地にカビが発生している場合、余計に酷く繁殖することが多い。

結果として、部屋が使えなくなります。(開かずの間状態です)


これは、玄関でも同じですね。


カビが酷い壁紙を施主自ら剥がした結果


玄関廻りがカビ臭くなりますし、カビが目立って仕方ありません。
直ぐにでもカビ対策しないといけませんが、施主様やご家族が
カビ対策するには限界があります。

カビ胞子を必要以上室内に取り込まない様に専門のカビ対策
ご検討下さい。

防カビ工事専門業者プレモは、専門のカビ対策でカビが発生
し難い環境を作ります。

室内だけでなく、床下や屋根裏まで幅広く対応してますので
お気軽に相談下さい。

活動エリアは、埼玉県東京都を中心に神奈川県千葉県
を含む関東一円に対応しています。

珪藻土を壁紙の上に塗ってはいけない(東京都杉並区編)

東京都杉並区にて今日と明日の2日間防カビ工事を行っています。

杉並区は、お隣の世田谷区と同様非常に区民の方のカビに対する意識が高く
健康に対する意識が強い地域だと思っています。



東京都杉並区の防カビ工事の話はまた別の機会にしたいと思います。
今日は、珪藻土の話です。
リフォーム会社では人気の建材の1つですね。
でも、その珪藻土が非常にカビ易いと言うことを皆さんはご存知でしょうか?

珪藻土の場合、使用するには4つ考えないといけないことがあるのです。
通気性のある場所に使用する
質(含有バインダーの量など)
量(厚く塗れば良いと言うものではありません)
断熱不良の場所に塗ってはいけない
※⑤として、珪藻土にカビが発生した後の対処方法を確立しているか?
⑤はとても重要です。


コンクリート躯体に直接珪藻土を塗ってはいけない。
通気性の悪いクローゼットや押入れに珪藻土を塗ってはいけない。
複雑な壁天井に珪藻土を塗ってはいけない。
結露する窓(FIX窓や天窓含む)・ガラスブロック・出窓周辺に珪藻土を
塗ってはいけない。
湿りがちな石膏ボードに珪藻土を塗ってはいけない。

そして・・・
壁紙の上に珪藻土を塗ってはいけないのです!




壁紙の上に珪藻土を塗りカビ大量発生


通気性の悪い場所に珪藻土を塗りカビ発生


珪藻土を塗る時は、カビ対策として塗ってはいけません。
珪藻土にカビが発生した時の対処方法を考えないといけません。
珪藻土は塗り替えをする為に作られていませんので、カビが発生
したらその後の対処は本当に大変です。

酷い時は、部屋が使用出来なくなります。
これは最悪のパターンですね。
でもそれが現実にあるのです。

まして、珪藻土を壁紙の上に塗るなんて暴挙は止めましょう。
壁紙裏側からカビが発生したら終わりです。

リフォーム会社に依頼すればカビ対策が出来ると考えるのは
過去の話ですね。
カビ対策なら防カビ工事専門業者プレモにお気軽に相談下さい。

埼玉県東京都を中心に神奈川県千葉県を含む
関東一円に対応しています。

関東から遠方の地域の皆さんもお気軽に相談下さい。
 

シロアリ業者の床下カビ対策の結果(東京都八王子市編)

東京都八王子市にて床下のカビ調査をする機会
がありました。

お客様の話では、シロアリ業者が「床下のカビが酷いから対策を!」
と言うことで強い勧めもあり行ったそうです。


床下にカビが酷い。
これは良くあるケースです。
別の言い方をすると、「シロアリ被害は無いけどカビが酷い」となります。

そこで勧められるのがシロアリ業者の床下防カビです。
床下のカビが酷い状況でした。
カビが発生している上から薬剤を噴霧
して終わりという工事で果たして効果があるのでしょうか?

つまり、殺菌消毒による滅菌作業はやらないでの薬剤噴霧なのです。
それでは効果はありませんし、再発するに決まっています。
再発に2年もかかりません



シロアリ業者の床下防カビの結果




床下だけでなくカビの再発力は凄まじく、手順を守っても厳しい結果
になる時も正直あります。
ですが、やるべき工事をやらないで終わるのは一番ダメです。

シロアリ業者は、防カビなどは付け足し的な考えしかありません。
主な目的は、床下換気扇と調湿材です。

残念ながら、その調湿材も防カビ効果はありません。


床下調湿材に防カビ効果は無い


床下に防湿シートを敷き、調湿材を撒いてもカビが発生する原因の
湿気を取り除けばカビが発生しなくなると考えて調湿材を撒いて
いるのでしょうが、除湿効果は多少期待出来るかも知れませんが
防カビ効果などはありません。

ですから、余程床下が湿気の多い場所でない限り必要無いのです。

床下換気扇も効果に大いなる疑問があります。
建物の壁の下には『内基礎』と呼ばれる基礎の壁があります。
その内基礎の為に空気が遮断され、床下換気扇を取付けても
風が行き渡らないのです。
1台10万円位かかると思いますよ。
何台取付けたらいいのでしょうか?


シロアリ業者がご家庭に来るには過程があります。
〇Aや〇協、地元にあるホームセンターなどの床下無料点検で
来るケースがほとんどです。

その業者がちゃんと床下の防カビ工事が出来るとは限りません。
バックにどんな団体や企業が付いているか?で床下の防カビ工事
が決まるのではありません。
防カビ工事は付け足しだから、ついでに安くやりますよ!と言うのも
違う気がします。


カビで困ったらカビの専門として防カビ工事専門業者がいることを
知って下さい。
ブログを始めたキッカケは、お客様から「もっと宣伝して!」と言われた
ことがきっかけでした。

防カビ工事は、カビが発生し難い環境を作り、カビに強い家にします。
床下のカビで困った時は、防カビ工事専門業者プレモに相談下さい。

活動範囲は、埼玉県・東京都・を中心に神奈川県・千葉県を含む関東一円
で、関東より遠方の地域にお住いの皆さんもお気軽に相談下さい。

家具を置きっぱなしにした後のカビ対策(東京都港区編)

家具を同じ場所に置きっぱなしにすると家具裏の壁紙に
カビが発生することがあります。

マンションや戸建に関係なく家具を長く置き続けていると起こる現象
なので
皆さんもご存知のことと思います。


家具を置き続けた壁紙のカビ


家具の裏もカビだらけになっている可能性がありますので
壁紙張替えと共に防カビ工事することをお勧めしています。

決して、自分で消毒用エタノールや除菌ティッシュなどで
カビを拭き取らないで下さい。

消毒用エタノールなどで拭き取るとカビが広がります。
また、カビ胞子を吸い込む危険がありますので止めて下さい。
何度も書きますが、消毒用エタノールや除菌ティッシュには
カビを防止する力はありません。

上記の写真では、壁紙の下地までカビが発生していました。
単純な壁紙張替えもカビ対策になりません。

壁紙のカビで困った時は、防カビ工事専門業者プレモに
お気軽に相談下さい。

埼玉県・東京都を中心に神奈川県・千葉県を含む関東一円
に対応しています。

カビ臭い部屋を住みやすくする方法

暖かい日が続くと冬の時期に結露で濡れた場所にカビが発生
繁殖活動が活発になります。

カビ臭い部屋は、空気の入換えもせず(入換えし難い)室温も高く
湿気の多い部屋に発生します。

夏場の地下室や半地下においては、湿った高い温度の空気が膝下
に潜り込む特徴がありますので「カビ臭く」なるのは逃げようが
ありません。 


冬は関係ないと思いがちですが、冬の結露対策カビ対策がいい加減
だと梅雨前から部屋がカビ臭くなります。
目視出来るカビが発生していれば分かり易いのですが・・・



結露によるコンクリート下地のカビ
※目視出来るカビなら局所的な防カビ工事で済む場合もある。




問題なのは目視出来るカビが見当たらないケースです。
これが一番厄介なのです。

目視出来るカビが無く、カビ臭い部屋の場合は・・・
徹底的な防カビ工事が第一選択になります。

一般的な建材の交換やクロス(壁紙)の張替え
だけではカビ臭は
取り切れませんので、壁天井
下地から仕上げ材まで徹底的な
防カビ処理が
必要不可欠になります。


現場(カビ臭い部屋)を見て判断することになりますが
カビ臭い部屋=徹底的な防カビ工事によるカビ対策
が効果的とお考え下さい。

防カビ工事はカビが発生し難い環境を作ります。

カビ臭い部屋でお困りの際は、防カビ工事専門業者プレモまで
お気軽に相談下さい。

埼玉県東京都を中心に神奈川県千葉県を含む関東一円
に対応しています。


今日は、千葉県白井市と埼玉県上尾市に下見で出掛けて来ました。
明日は、先週壁下地の防カビ工事を行ったお客様の仕上げ工事に
なります。

 


 

マンション団地で最上階部屋は天井の結露とカビに注意

マンションや団地にお住いの方で下記の条件に当てはまる方は
結露とカビにご注意下さい。

最上階

マンションが段々に造られていて、住んでいる部屋の上が
 バルコニーになっている

部屋の天井がコンクリート下地(躯体)に直接壁紙が張られている

天井が石膏ボードでバルコニー(屋上)との隙間が15cm以内

天井下地の石膏ボードの上のスラブ(屋上床)の断熱材が薄い(1cm以下)


これらの様な状況が2つ以上当てはまるなら、天井の結露が酷くなり
カビが大量発生してもおかしくありません。

築年数で言えば25年以上経過した建物です。


最上階の天井(コンクリート下地に壁紙仕上げ)の結露


最上階の部屋天井に発生する結露



壁にも結露が発生します。

最上階和室の壁の結露


マンションで段々になっている様な建物の造りの場合でも
同じ様な現象が起こることがあります。

酷い時は天井の石膏ボードが結露とカビで腐り落ちます。

集合住宅(マンションや団地)の最上階に住んでいる人は
天井の結露とカビにお気を付け下さい。

カビで困った時は、防カビ工事専門業者プレモまでお気軽に相談下さい。

埼玉県東京都を中心に神奈川県・千葉県を含む関東一円に
対応
しています。

 


 



 

 


 





 

押入れクロス(壁紙)仕上げのカビ(埼玉県ふじみ野市編)

押入れの壁がクロス(壁紙)仕上げの時があります。

押入れにクロス(壁紙)を用いる時は2つの理由があります。
1つは、元々クロス(壁紙)仕様で仕上げてありバランスが取れている。
1つは、ベニア仕上げだったがカビが酷いので後でクロス(壁紙)を張る。

いずれも、押入れにクロス(壁紙)を張るとカビが下地から発生する
ことがありますので収納の仕方や壁面の湿度などには注意を払う
必要があります。



押入れのクロス(壁紙)仕上げに発生したカビ

クロス(壁紙)下地から発生した押入れのカビ


押入れの中を詰め放題にしてはいけません。
押入れの中に本棚を入れてはいけません。
押入れの中にタンスを入れてはいけません。
押入れの中に段ボール類を入れてはいけません。
押入れの背面側面側にビニール製品を置いてはいけない。


皆さんは上記の様なものを押入れの中に仕舞い込んでいませんか?

段ボールや本などは、湿気を吸い込みやすくカビが非常に発生し易い
ものであり、本などではパラパラめくる度にカビ臭をまき散らすことが
多々ありますので注意しないといけません。
タンス(特に桐タンス)などを入れてはいけません。
湿気を吸い込み引き出しの中までカビます。
タンスも本棚も一度置いてしまうと、その裏が非常に危険です。
まさしくカビだらけになります。

押入れのカビ対策は、クロス(壁紙)に伴う防カビ工事
が必須
です。
出来ればすのこにも防カビ施工する必要があるでしょう。

結露が冬季に発生する様なら、断熱工事も併せて考えたほうが
一度で済みますので安心です
ね。

皆さんのお部屋の押入れはカビていませんか?
一度チェックしてみましょう。

押入れのカビで困った時は、防カビ工事専門業者プレモまで
お気軽に相談下さい。
埼玉県東京都を中心に神奈川県千葉県を含む関東一円
対応しています。

クロス・壁紙のカビは早期にカビ対策を!

クロス・壁紙にカビが発生し易いのは皆さんもご存知だと思います。
ですが、塗装や珪藻土、漆喰や火山灰、ホタテ貝など利用した塗装や
炭塗料などにもカビが発生するのを皆さんはご存知でしょうか?

クロス・壁紙は張替えを前提に作られています。
ですが、塗料や左官工事などは剥がして塗り替えるを前提に
していません。
カビが発生すると厄介なのは左官工事だったりします。
皆さんもリフォームする時、特にマンションや団地の皆さんは
カビが発生した後、どう対処したらいいのか?を考えてリフォーム
に望まないといけません。


TVなどでは、クロス・壁紙にカビが発生したら肺炎になるみたいな
内容の放送をしていますが、大袈裟すぎます。
カビで怖いのは、まずアレルギーの連鎖です。
気管支炎やぜんそく、アトピーなどです。

夏型過敏性肺臓炎に罹るには大量のカビ胞子と時間が必要になります。
健常者の場合免疫力がありますので簡単に肺炎にはなり難いのです。

但し、個人差がありますのでお間違いない様にして下さい。
 


もし、クロス・壁紙にカビが発生したら専門の防カビ工事
をしましょう。



クロス・壁紙に発生したカビ


カビ除去だけではカビは再発します。
カビが発生し難い環境を作るには、カビの発育阻害環境を作らないと
いけません。
結露が原因なら、結露対策を考えないといけません。
1つ1つ順番があり、間違えてたやり方は火傷の元です。

防カビ工事専門業者プレモでは、クロス・壁紙の
カビ対策を通してカビが発生し難い環境を作っています。


クロス・壁紙のカビでお困りの際はお気軽に相談下さい。

築半年のマンションでもカビは発生する(横浜市青葉区編)

築半年のマンションでもカビは発生します。
マンションを建設する建設会社の監督さんの中には、コンクリートが新しいと
カビは発生しない!と豪語される方がいますが、それでもカビが発生すること
があります。


コンクリートが新しいと強アルカリの状態なので確かにカビは発生し難いと
言えるのですが、条件が整うとカビは確実に発生します。

コンクリートでさえ条件が整えばカビるのですから、石膏ボードや他の建材
などもカビが発生して当然です。



築半年マンションでカビが発生した壁紙下地


カビが発生する条件が整っている為にカビが発生するのですが
コンクリートからの水分放出を軽く考えていると、写真の様なカビ
だけでは済まなくなります。

クローゼットや押入れも大きなカビ被害に遭い易くなるのです。

竣工から4年間はコンクリートからの大量の水分が放出されると
思って、空気の循環と乾燥に注意を払って下さい。

あまりにも酷いカビの時は、防カビ工事専門業者のカビ対策を
検討下さい。※カビ対策は防カビ工事を中心に行っています。

埼玉県東京都を中心に神奈川県千葉県を含めた関東一円
に対応しています。