2015年9月
マンションの壁天井に発生しているカビに防カビ工事は必須
マンションの様な湿気が逃げ難い集合住宅は、鉄筋コンクリート
のビニールハウス様な住まいになりますので非常にカビ易い建物
になります。
カビが大量発生する大きな原因の1つに結露が挙げられます。
室内の空気が動かないこともカビが発生し易い原因です。
さらに、壁にビニール系のものを立て掛けているとカビが一気に
繁殖して救いようのない状況になります。
写真を見て頂ければ分かると思いますが、換気が不十分で結露
が酷い部屋の場合、写真の様なカビが大量発生します。
この様な状況を防ぐには、ホコリなどを貯めて置かずに清掃を
心掛け、サーキュレーターなどによる空気の循環。
部屋全体の湿度管理、局所的な湿度管理も重要です。
ただそれだけではカビが止まることはありません。
防カビ工事によるカビ対策を行い、壁と壁が合わさる入隅や
壁と天井が合わさる廻り縁などの空気の停滞感を分散させる
のがとても重要になります。
口で言うのは簡単ですが、実際に行うのは難しいものです。
部屋全体がカビだらけになると息をするのも大変になります。
防カビ工事を行い、住みやすい環境にしてから換気と湿度管理
を行って頂ければと思います。
和室荒床と床下防カビ工事(埼玉県川越市編)
埼玉県川越市にて和室荒床(畳下の床板)と床下防カビ工事を行いました。
こちらのお客様は今月2回目になります。
前回も和室全体の防カビ工事と和室の床下防カビ工事でした。
前回と違い、今回はカビ臭も目視出来るカビも無く予防的な工事です。
そう言えば、カビが嫌だから予防的に防カビ工事を希望されるお客様
が増えています。
床下のカビ防止は防カビ工事が第一選択です。
シロアリ駆除業者が勧める「床下換気扇」「調湿材」などで
カビ発生を直接防止することは出来ません。
それに、費用も防カビ工事と比べると8倍~10倍近く高額な
工事になるのです。
皆さんはどちらが良いと思いますか?
(安くて効果のある工事が良いと思いませんか?)
それから、漏水事故・浸水事故などでも同じことが言えます。
漏水事故後の建築会社などの対応はいい加減な時があります。
ただ送風機を置いて風を当ててるだけ…
カビ胞子を撒き散らすことになっているのにも気が付かない。
浸水事故の場合、市などから殺菌剤が支給される時があります。
常総市はどうだったのでしょうか?
ただ、殺菌剤の種類によって効果が違います。
これについては別の機会に書かせて頂きます。
殺菌剤だけではカビの繁殖を止めることは出来ません。
防カビ工事をしっかりやって防止し続けることが可能
になるのです。※床下の環境にも大きく左右されますが。
床下漏水事故・浸水事故後に家がカビ臭くなることがあります。
酷い時は住めなくなります。
カビ臭は習慣性が強いので鼻が利かなくなることがありますので
大量のカビ胞子を毎日吸い込み続ける様になるので第三者に
臭いの状況を確認して頂くと良いでしょう。
カビ臭やカビ繁殖が酷くなる前に是非専門の防カビ工事をしましょう。
費用は高いかも知れませんが効果はあります!
それにしても9月は和室の防カビ工事が多かった。
10月はどんな工事があるのでしょう。
今から楽しみです。
押入れのカビ発生を防止するには
千葉県千葉市と船橋市にて和室と畳の防カビ工事ダブルヘッダー
を行って来ました。
さすがに体力の限界でして、疲れがドッと出ましてブログを書くのが
遅くなりました。
今日は問合せで「押入れのカビ」が多かったのです。
押入れの多くは断熱材が入っていません。
ですので結露し易くとても劣悪な場所と言えるのです。
カビが発生してもブツブツ言わないであげて下さい。
断熱材が入ってないのですからカビが発生して当然です。
押入れは様々な建材で仕上がっています。
ベニア/押入れボード/壁紙/石膏ボード/漆喰/塗装
圧倒的に多いのがベニアと押入れボードになると思います。
いくら建材に値段の高いものを取付けても結露し易い環境を
変えないと意味ありません。
結露がカビ発生の大応援団になるからです。
カビが発生する為の条件を減らしつつ、防カビ工事による
カビの発育阻害環境を作ることが肝心です。
押入れのカビ対策を行う時は、理想は結露防止の為の断熱補強
そして防カビ工事を絡めたものになります。
皆さんのお住いの押入れは冬場濡れていませんか?
カビ臭くありませんか?カビだらけではありませんか?
もし、建材が傷んでいる様なら早目に断熱補強も兼ねた
建材交換工事を行いましょう。
カビの発生が嫌なら、建材交換と一緒に防カビ工事です。
お忘れなく。
床下浸水や床下漏水事故が発生したらシロアリよりもカビ対策が最優先
床下浸水や床下漏水事故が発生したらシロアリよりも
カビ対策が最優先であることを忘れてはいけません。
シロアリよりもカビ被害の方が深刻になります。
シロアリで住人の方の健康が害されることはありませんが
カビは深刻な健康被害に直面します。
昨日下見させて頂いた茨城県常総市の床下床上浸水被害の家
を見るにつけ、石灰程度でカビが止まるなどと言う考えは無い
でしょうが、カビが酷くなる前に防カビ工事によるカビ対策
を行うのが間違いないと思っています。
ちょっと分かり難いですが、拡大すると白カビがポツポツ
発生し始めて来ているのが分かります。
カビで健康被害に遭う前に一度は防カビ工事をご検討下さい。
片手間な対応ではカビを防止することは出来ません。
防カビ工事はカビが発生し難い環境を作ります。
明日は千葉県内(千葉市と船橋市)にて和室の防カビ工事が
続きます。
床上床下浸水後のカビ(茨城県常総市編)
茨城県常総市にて床上床下浸水後のカビ下見を行いました。
状況はかなり施主様が頑張っていますが、真菌の勢いには負けそうです。
やはりカビ対策は行わないといけません。
カビ対策において第一選択なのは防カビ工事です。
上記の写真の白い大きな染みはカビです。
臭いがかなりキツく床下の状況としては良くありません。
おそらく床下浸水された戸建の場合は同じことが言えるでしょう。
全体的にいつでもカビが発生してOK!な状態です。
放置するとフローリング下の構造材が腐って来ます。
(カビだけでなく腐朽菌も発生しますので)
早期に床下防カビ工事を行う必要があるでしょう。
今回の台風18号の影響で続いた大雨は宮城県大崎市も被害に
遭いましたし、埼玉県でも被害に遭われた家があると聞いています。
カビ臭い家で生活することは健康を守る意味でも避けたほうが良い
のですが、様々事情で住み続ける方もいるでしょう。
何か対策をしなければ…と言うことで、殺菌剤を撒いても意味ありません。
防カビ工事でカビが発生し難い環境を床下に作ることが第一なのです。
床上床下浸水の被害に遭われた皆様は、是非防カビ工事をご検討下さい。
浸水後の戸建床下のカビ調査(茨城県常総市編)
明日の午後、茨城県常総市に下見して来ます。
今朝お客様から連絡を頂きました。
今日は東京都中央区日本橋にてマンションの防カビ工事を行いました。
機材の搬入をしている時に電話が鳴りました。
当たり前ですが状況は芳しくありません。
それ以上に言えるのが、今後のカビ対策になるでしょう。
家を建てて何年も経過していないのに浸水です。
取り急ぎ明日は茨城県常総市に向かいます。
明日の午後、どんな光景が目に飛び込んで来るのか?
東日本大震災後の石巻市の様な状況に近いのかな?
何とかお力になれれば幸いです。
ちなみに、常総市までの下見料金は特例で無料です。
これから問題になるは、カビ・雑菌による異臭・シロアリなどに
なるでしょうか?こういう時に色々な業者が来ると思いますが
業者を選別する目を持ってもらいたいものです。
焦って高額な金額をふっかける業者が実に多いからです。
また、明日以降のブログに書きたいと思います。
外壁板張りに発生したカビ
外壁板張りの家は多くないと思いますがデザイン性を重視した
時にたまに出会うことがあります。
シナベニアとか杉などを利用した例が過去にもありました。
当然ながら塗装などで保護しているのですがカビは発生します。
後悔先に立たずとなるのですが放置する訳にもいきません。
カビの色素が残るとどうしても気になります。
そこで、色素がどこまで除去出来るのか?が重要になります。
ただ、強力な塩素系薬剤を使用すると基材がボロボロになる
ことが推測されますので、最終的には保護剤として塗料などで
カバーする方法が選択されます。
戸建外壁部分に板張りを採用するなら最初から塗装だけでなく
防カビ工事でカビ耐久力を上げてから張るべきでしょう。
デザイン性だけを追求して後先考えず板張りを戸建に採用
するのは賢明とは言えません。
別荘のログハウスも同じことが言えます。
ログハウスも良くカビるのです。
湿地帯の別荘だけでなく、雨の続く今年の9月などでは
カビが発生してもおかしくないのです。
外壁板張りにカビが発生したら防カビ工事をご検討下さい。
地下室の和室のカビ対策
地下室の和室にはカビ対策が必須です。
和室には湿気に弱い場所が幾つかあります。
毎年6月~9月末まで湿った空気が膝下の高さに滞留し易い
のでカビが発生し易くなります。
畳
押入れ(底板)
畳下の床板(荒床、コンクリートの時もあります)
床から50㎝ほどの高さの壁紙、漆喰、珪藻土
例え、畳下に湿気取りとして敷物を敷いてもカビます。
畳屋さんがカビ対策として良く行うパターンです。
コンクリート下地、フローリングに畳を敷く時もあります。
いずれもカビが発生し易いので防カビ工事によるカビ対策
は必須と言えるでしょう。
出来れば、設計の段階で地下室に和室を造るのは絶対にダメ。
設計する人の思考回路が心配になります。
設計される方はカビの心配などはしていないのでしょうね。
地下室のカビは本当に頑固です。
再発力も凄まじいものがあります。
地下室のカビは念には念を入れて防カビ工事しましょう。
地下室は目視出来るカビが無くても危険な場所
地下室に目視出来るカビが無くても非常に危険な場所だと言うこと
を忘れてはいけません。
目視出来るカビが無くても、家具などが一気にカビる可能性がある
からなのです。
地下室に置いてはいけないものを挙げてみましょう。
1)本革(応接セット)
3)MDF建材を利用している家具
ベッド、本棚、TVラック、カラーボックス、姿見など
4)籐の家具
5)輸入家具(特に中国で塗装している家具)
で塗装仕上げ
あと畳です。
この畳は薄くて「置き畳」と呼ばれている代物です。
フローリングやコンクリート床下地に直接長尺シートが
貼られている様な場所で使用しては絶対にダメです。
※長尺シートとは、重い物や引っ掻き傷に強い厚さ2mm
のクッションフロアーの様なものです。
この様なものを地下室に置いてはいけません。
自らカビの温床を作る様なものです。
後悔する前に、まず地下室の特性を知り、カビ対策として
最低限防カビ工事を行いましょう。
その上で、1)~5)+畳を置かない様にして下さい。
地下室のカビは本当に厄介です。
再発のリスクが高い地下室・半地下室はなるべくなら
避けたほうが無難です。
どうしてもこだわりたい人は、事前の防カビ工事を採用下さい。
埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円に対応
しています。お気軽に相談下さい。
地下室のカビが酷い状況になっている(茨城県古河市編)
地下室のカビが酷い状況になっているようです。
今日は群馬県と茨城県の下見に出掛けて来ましたが地下室のカビ臭
が酷いと感じました。
台風18号の影響の大雨のせいもあるのでしょう。
地下室や半地下室などに湿った空気が停滞しカビ繁殖が酷く進んで
いると感じました。
特に、応接セットの本革シートにカビがビッシリ発生していました。
これは結構大変なのです。
地下室自体もカビ臭で長く居られる場所ではありませんでした。
東京都や神奈川県などで地下室を所有されている方はカビ臭には
お気を付け下さい。
さすがに移動に次ぐ移動で今日は疲れましたのでブログはこの辺で。