雨漏り後のカビは基本解体+防カビ工事
雨漏り後にカビが発生して困っている方からの問合せが
増えています。
今日も東京都新宿区に下見で出かけて来ました。
残念ながら防カビ工事には至りませんでした。
一番の理由は考え方の問題です。
雨漏り後のカビは、基本解体になります。
解体後に、どうしても壊せない場所などがあってカビが発生している
時に防カビ工事が必須になります。
カビ臭も建材や木材を交換すればOKと言う話ではありません。
しつこくカビが残っている場合もありますのでカビ臭対策は建材木材の
交換では済みません。
雨漏りも色々あります。
古い家、新築の家など挙げたらきりがありません。
特に新築の家の場合、木材が床に置いてあるわけではありませんので
防カビ剤などが浸透し難い欠点があります。
これは木材自体が若いからと言えるのですが・・・
木材や建材の合わせ目などの場所にカビが隠れていて防カビ工事
出来ないこともあります。
上記のような新築の雨漏りの場合基本解体が原則です
新築の家だから、小手先で何とか対策しないと!と考えるのは危険です。
写真の赤丸や線で囲んだ部分、引いた部分にはカビが隠れています。
防カビ工事では無理な場所ですので、解体が基本線になります。
そもそも新築で雨漏りするほうがおかしいのです。
雨漏り後のカビを放置しているとカビ臭が半端なく発生します。
今日下見したお客様の家もそうでした。
ベッドのある部屋がカビ臭いと健康問題に直面します。
施主様がご理解無いと困ります。
クロス壁紙の下地である石膏ボードにカビが発生している場合
交換が基本になりますが、石膏ボードが木材(垂木)などで下地が
組まれている場合、木材(垂木)にもカビが発生しますので交換すべき
問題だと思います。
しかも、広め広めに解体しないといけないので困ります。
そうすれば防カビ工事する範囲も狭くなります。
防カビ工事にも限界がありますので、雨漏り後のカビ
については、基本解体がメインとなります。
防カビ工事は限定的です。
※工事依頼した工務店や建築会社が防カビ工事を知らないと
後手後手の雨漏り後のカビ対策になりますのでご注意下さい。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.premo2003.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/753