ホーム>ブログ>床上床下浸水事故後のカビ>床下基礎内断熱工法住宅は浸水するとカビ発生リスクが高くなる
床上床下浸水事故後のカビ

床下基礎内断熱工法住宅は浸水するとカビ発生リスクが高くなる


湿気が逃げ難いのが注文住宅で人気
の「床下基礎内断熱工法」の特徴。



気密性の高さを謳っているのに、
大雨で床下浸水するケースが多いと
聞いております。
(特に川の氾濫などがあると一気に
浸水します)


どこからか、泥水が流入して来るの
でしょう。



問題は、床下基礎内断熱工法

床下に設置されている熱交換シス
テム機器が水没したら動かなくなり
ます。


基礎内断熱工法の場合、外壁側の
断熱材下に外壁に沿って断熱材を
寝かしているのですが、土間コンと
断熱材の隙間に泥水が侵入します。
(いつまでも水が抜けない、湿気が
抜けない状態が続きます)



床下基礎内断熱工法断熱材下に水が溜まる



熱交換システム機器は交換。
断熱材は撤去交換するのが妥当。


特に、機器は交換するのに床を部分的
に剥がさないといけなくなります。
(あくまでも推測の話ですが…)


断熱材は切り刻んで人海戦術で交換
するのが妥当でしょう。




ここからが問題です。


フローリングの下地材でもある構造
用合板や大引きは大丈夫でしょうか?


例えば、床下高40㎝程度で浸水は
20cm程度なら構造用合板や大引きは
カビないと断言するハウスメーカー
や建築会社もいるでしょう。


ところが、床下の一時的に高まった
湿度は構造用合板や大引きに湿気を
与えますので、一度取り込んだ湿気
によりカビが発生するリスクが非常
に高くなります。



いくら、フローリングの窓側や各所
に通気口(ガラリ)を設置していても
カビを防ぐことにはならず、むしろ
1階に大量のカビ胞子を流入させる
原因になります。(小さなお子さんが
いるなら尚更カビ胞子の体内取り込
みに注意しないといけません
)



結論

保険対応で対応するべき事案です。

床下の構造用合板や大引きに防カビ
工事するのは絶対に必要です。

(行うタイミングは別途検討する必要
があります)



大雨による被害をTVなどで観る
ことが増えましたが、保険対応と
ハウスメーカーや建築会社の協力で
住みやすい住宅になればと思い
書かせて頂きました。



床下基礎内断熱工法の浸水・漏水
後の構造用合板・大引きカビで
お困りの時は、床下高35cmからの
防カビ工事を行うプレモまで相談
下さい。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。


埼玉県さいたま市・川口市・川越市・
鶴ヶ島市・坂戸市・上尾市・桶川市・
北本市・伊奈町・春日部市・越谷市・
草加市・蕨市・戸田市・志木市・新座
市にお住いで床下基礎内断熱の構造用
合板や大引きカビでお困りの時は、
床下高35cmからの防カビ工事を行う
プレモまで相談下さい。



今日は、埼玉県越谷市に向かいます。

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.premo2003.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3356