雨漏り後のカビ
ベランダからの雨漏り後のカビに注意
ベランダからの雨漏りが多い住宅
では、雨漏りの原因となる箇所を
外壁側から補修し、室内が疎かに
なることが多いようです。
雨漏り後のカビは意外と重症の時
が多く、発見や初動工事が遅れる
と救いようのない状況になること
もしばしば見られます。
ベランダからの雨漏り後のカビ
住宅の造りによっては交換出来ない
集成材や合板があります。
写真のような状況になるまで放置し
続けてはいけないのです。
これは開けて(解体)みて初めて言え
ることでもあります。
雨漏りは外壁側からの補修をすれば
自分勝手に放置する人がいますが…
実は雨漏りによる傷み具合を放置し
続けるとカビだけでなく腐朽菌や
シロアリで集成材や合板が無くなる
こともあるのです。
雨漏り後の解体・復旧工事は建築会社
の仕事になります。
プレモは解体して頂いた後の防カビ
工事になります。
雨漏り後の防カビ工事は施工面積が
広いと日数も費用もかかるため、工事
しやすくする意味でも一時仮住まいを
お願いすることもあります。
※施工面積が異様に広い時だけです。
雨が続く季節になりましたので、雨漏り
後のカビには十分ご注意下さい。
雨漏りによる建築会社の壁天井解体後
のカビでお困りの時は、プレモ防カビ
工事をぜひご検討下さい。
対応地域は、埼玉県・東京都です。
千葉県・神奈川県にも対応しています。
茨城県・栃木県・群馬県にも対応して
います。
お気軽にお声かけ下さい。
下見依頼お待ちしております。
雨漏り後は早めの解体と防カビ工事を
雨漏り後は早めの解体と
防カビ工事が必須です。
雨漏り後の濡れた建材などは交換
するのが基本です。
費用がかかるから…という理由で
建材交換したいのは愚の骨頂。
(特に賃貸マンション・アパートに
多い傾向がみられます)
雨漏り後の収納ベニア
写真のような事例では、ベニアの表裏
にカビが発生している可能性があるの
で通常はベニア交換が基本です。
ただ、賃貸住宅の場合は見た目重視と
いう悪しき習慣がありますので、カビ
臭が酷い状況を改善する点に重きを
置いた防カビ工事になりました。
※おそらくベニア裏の木材はかなり
傷んでいるはずです。
雨漏り後の対処を間違えると、雨漏り
箇所にシロアリが生息するようになる
ケースも見られますので十分注意する
必要があります。
雨漏り後のカビやカビ臭でお困りの
時は、プレモ防カビ工事をぜひご検討
下さい。
対応地域は、埼玉県・東京都です。
千葉県・神奈川県にも対応しています。
※茨木県・栃木県・群馬県にも対応
出来る地域(下見無料地域)があります。
お気軽にお声かけ下さい。
明日は、東京都渋谷区と豊島区に出掛
けます。
雨漏り後は広めの解体と防カビ工事を
雨漏り後は早めの対応が必要。
特に、被害状況を知る上でも広めの解体
と防カビ工事が必須になります。
プレモでは、木材のカビについて2つの
防カビ施工を用意しています。
どちらを選択するのか?は状況次第。
雨漏り後のカビ
下見などをしていると、ベランダの
排水溝からのオーバーフローが実に
多く感じます。
戸建でベランダがあれば…排水溝の
木の葉や砂を掻き出すことも必要に
なるでしょう。
雨漏り後の被害金額を考えたら…
日頃から出来ることになりますので
皆さんもお気を付け下さい。
実は昨日さいたま市内で雨漏り後の
状況を見て来たのですが、建築会社
の対応の悪さに呆れたのです。
雨漏り箇所を解体したら、早い時点
で防カビ工事をしましょう。
その上で、乾燥させるために復旧を
多少遅らせるのは仕方ないところ。
でも、カビが大量発生している場所
を放置させ続けるのは問題外です。
雨漏りなどは遭遇したくないですが
もし、遭遇したらどう対応するのか
を良く観察して下さい。
おそらく、施主様の要望が無い限り
防カビ工事はしませんから。
建築会社はそういうものなのです。
皆さんから教えてあげて下さい。
宜しくお願い致します。
3階建て屋根野地板のカビとカビ臭
3階建ての戸建屋根野地板に雨漏り
や結露でカビが発生していることが
あります。
3階天井を解体しグラスウール断熱材を
剥がしてみると野地板と呼ばれる合板が
真っ黒になり大量のカビが発生している
ことがあるのです。
3階戸建の屋根野地板に発生したカビ
3階建の家は欠陥が多い!と言われる話を
何度か耳にしたことがあります。
3階建ての家は屋根野地板と床下のカビが
危険だと思っています。
3階建ての屋根断熱は吹き付け発泡ウレタン
ではなくグラスウール系断熱材ですので
結露しやすい可能性があります。
目に見えない天井内部で結露するのです。
※主に夏季結露と呼ばれる結露が多い。
実際に見ると雨漏りなのか?結露なのか?の
判断が出来ないこともありますが、雨漏りと
結露が同時に発生していることもあります
ので一概にどちらが原因とは言い切れないの
です。
3階建てにお住まいで、3階がどうもカビ臭
がする!と思われたなら、屋根野地板のカビ
を疑いましょう。
野地板のカビでお困りの時はプレモ
防カビ工事をぜひご検討下さい。
対応地域は、埼玉県・東京都です。
※埼玉県は事務所から近い上尾市・桶川市
北本市・伊奈町・川越市・さいたま市を中心
に埼玉県全域に対応
※東京都は練馬区・板橋区・北区・足立区を
中心に23区や多摩地区全域に対応
神奈川県・千葉県は地域限定です。
※神奈川県は横浜市・川崎市中心に対応
(相模原市・厚木市・藤沢市・鎌倉市にも対応)
※千葉県は浦安市・市川市・船橋市・松戸市
野田市・流山市・我孫子市・柏市中心に対応
上記の地域はあくまでも目安です。
カビでお困りの時はプレモまでお気軽に
相談下さい。
宜しくお願い致します。
折半屋根と雪とカビと
折半屋根もカビます。
折半屋根は雨漏りしやすいのです。
雨漏りからの折半屋根裏にカビが発生しやすい。
折半屋根を利用しているのは賃貸アパート
や工場や倉庫が多いのでは?と思いますが
数年前に折半屋根が雪の重みで雨漏りした
事例に当たりました。
その時に折半屋根のカビを見たのです。
天井を解体してあるから本当にカビ臭い。
天井からシャワーのように降り注ぐカビの
胞子には閉口しました。
折半屋根裏のカビ
上記写真の現場は防カビ工事の下見依頼が
来たのですが、費用と時間がかかり過ぎる
のでそのまま天井を塞いだと聞いております。
あり得ない話ですが、天井裏はカビだらけ
なのに放置し続けるハウスメーカーって?
これが現実なのです。
カビが発生しても見て見ぬふりをするハウス
メーカーや建築会社には反省してもらいたい
と思う今日この頃です。
プレモとしては、解体すべき場所は解体して
防カビ工事を行うのが良いと思っていますが
予算ありきなので、どうしても防カビ工事は
ハブされてしまいがち。
カビが発生したら「防カビ工事するのが当たり
前でしょ?」と言われる時代がやって来てもら
いたいものです。
雨漏り後のカビでお困りの時はプレモ
防カビ工事をぜひご検討下さい。
対応地域は、埼玉県・東京都です。
※埼玉県は事務所から近い上尾市・桶川市
北本市・伊奈町・川越市・さいたま市を中心
に対応(埼玉県内全域に対応しています)
※東京都は練馬区・板橋区・北区・足立区を
中心に対応(23区や多摩地区全域に対応)
神奈川県・千葉県は地域限定です。
※神奈川県は横浜市・川崎市中心に対応
(相模原市・厚木市・藤沢市・鎌倉市にも対応)
※千葉県は浦安市・市川市・船橋市・松戸市
野田市・流山市・我孫子市・柏市中心に対応
上記の地域はあくまでも目安です。
カビで困った時は、プレモまでお気軽に相談
下さい。
宜しくお願い致します。
雨漏り後の対応には防カビ工事を
台風や長雨で雨漏り被害に遭われた方が多いと
思います。
戸建に行くと和室天井に雨染みを発見することがあります。
多くの雨染みは、放置されていて天井もそのまま。
これではいけません。
酷い家の場合、何年も放置し続けていることも多く
カビや腐朽菌被害が広がり続けていることがあります。
放置し続けた家の場合、シロアリ被害も酷く木材がボロボロ
になっていることがあります。
そうならないうちに、面倒でお金もかかるので動き難い
とは思いますが、家を守る意味でも住む皆さんの健康を
守る意味でも雨漏り対策は早めに行いましょう。
雨漏り被害の天井裏のカビ
写真のような状況は雨漏り後は良く見かけます。
写真の状況以上に被害が広がると、梁まで被害が及んで
しまいますので、カビと腐朽菌を止める必要があります。
プレモでは強力なダブル殺菌消毒でカビや腐朽菌を
出来る限り死滅させ、防カビ施工でカビを発生し難く
させる環境を作ります。
雨漏り後のカビ対策なら、プレモの防カビ工事を
ぜひご検討下さい。
対応地域は、埼玉県・東京都(離島を除く)になります。
神奈川県・千葉県にも対応していますが一部地域に
なります。
宜しくお願い致します。
雨漏り後のカビ対策は念入りに
雨漏り後の防カビ工事を東京都大田区にて行いました。
雨漏り後は早期に念入りにカビ対策したほうが賢明です。
雨漏り後は、早く復旧したいものです。
ですが、カビ対策をおざなりにしていると木部が腐り
一気に劣化して来ます。
雨漏り後のカビ対策は、防カビ工事がベストでしょう。
強力なダブル殺菌消毒で出来る限りカビを死滅させ
防カビ施工でカビが発生し難い環境(状況)を作ります。
雨漏り後のカビ発生が心配なら、プレモの防カビ工事
をぜひご検討下さい。
対応地域は、埼玉県・東京都(離島を除く)になります。
神奈川県・千葉県にも対応していますが一部地域に
なります。
宜しくお願い致します。
明日は、東京都世田谷区にて押入れボードの収納の
防カビ工事になります。
頑張ります。
写真の画像処理ソフトが上手く稼働しなくなりブログ更新
に時間がかかりました。申し訳ありません。
明日以降ソフトが復旧出来ると良いのですが…
雨漏りを放置させ続けてはいけない
戸建てやマンション問わず雨漏りは発生します。
その雨漏りを放置し続けてはいけません。
雨漏りは大量のカビと木材を腐らせる腐朽菌、更にシロアリを
呼ぶことがあります。
雨漏り箇所に蟻道を発見
シロアリ被害で木材はボロボロ状態でした。
下地が無いので復旧は大変です。
当然、カビも半端なく発生しています。
腐朽菌もあちらこちらに見られました。
写真は戸建てになります。
時間が無い共働き世帯の戸建てで雨漏りが発生すると非常に危険
だということを知って頂ければと思います。
雨漏りを早期に発見したにも関わらず放置し続け、上記写真の
ような状況になると中途半端な復旧よりも大掛かりな工事が必要
になることすらあるのです。
「あの時やっていれば!」と後悔しないようにして下さい。
カビも早期発見し、防カビ工事すれば安く済むでしょう。
雨漏りを軽視してはいけませんし、雨漏り箇所を修理したので
もう大丈夫ではありません。
雨漏り箇所を修理する際に、雨に濡れた箇所に防カビ工事は必須
なのです。
住まいのカビでお困りの時は、プレモの防カビ工事
をぜひご検討下さい。
雨漏り後のカビは基本解体+防カビ工事
雨漏り後にカビが発生して困っている方からの問合せが
増えています。
今日も東京都新宿区に下見で出かけて来ました。
残念ながら防カビ工事には至りませんでした。
一番の理由は考え方の問題です。
雨漏り後のカビは、基本解体になります。
解体後に、どうしても壊せない場所などがあってカビが発生している
時に防カビ工事が必須になります。
カビ臭も建材や木材を交換すればOKと言う話ではありません。
しつこくカビが残っている場合もありますのでカビ臭対策は建材木材の
交換では済みません。
雨漏りも色々あります。
古い家、新築の家など挙げたらきりがありません。
特に新築の家の場合、木材が床に置いてあるわけではありませんので
防カビ剤などが浸透し難い欠点があります。
これは木材自体が若いからと言えるのですが・・・
木材や建材の合わせ目などの場所にカビが隠れていて防カビ工事
出来ないこともあります。
上記のような新築の雨漏りの場合基本解体が原則です
新築の家だから、小手先で何とか対策しないと!と考えるのは危険です。
写真の赤丸や線で囲んだ部分、引いた部分にはカビが隠れています。
防カビ工事では無理な場所ですので、解体が基本線になります。
そもそも新築で雨漏りするほうがおかしいのです。
雨漏り後のカビを放置しているとカビ臭が半端なく発生します。
今日下見したお客様の家もそうでした。
ベッドのある部屋がカビ臭いと健康問題に直面します。
施主様がご理解無いと困ります。
クロス壁紙の下地である石膏ボードにカビが発生している場合
交換が基本になりますが、石膏ボードが木材(垂木)などで下地が
組まれている場合、木材(垂木)にもカビが発生しますので交換すべき
問題だと思います。
しかも、広め広めに解体しないといけないので困ります。
そうすれば防カビ工事する範囲も狭くなります。
防カビ工事にも限界がありますので、雨漏り後のカビ
については、基本解体がメインとなります。
防カビ工事は限定的です。
※工事依頼した工務店や建築会社が防カビ工事を知らないと
後手後手の雨漏り後のカビ対策になりますのでご注意下さい。
雨漏り後の天井に再発し続けるカビ
今日は東京都大田区にて賃貸マンション和室一部解体後の防カビ工事
を行って来ました。漏水事故が原因の現場でした。
明日は、埼玉県内にて雨漏り後にカビが再発し続ける天井の防カビ工事
になります。決して広い空間ではありませんがかなり厄介です。
天井はケイカル板です。
雨漏り自体は止まっているらしいのですが、ケイカル板は現状では
交換が出来ません。
カビ取りをお勤めの方々が行うのですが、短期間で再発してしまう
状況が続き、今回防カビ工事を行うことになりました。
この続きはまた書きたいと思います。
天井のケイカル板の裏にはカビが相当発生しているはずですので
交換するのがベストなのです。
ただ交換するのではなく、既存ケイカル板天井を撤去した後に
防カビ工事を行い新規のケイカル板を取付けるのが大切なのです。
一般建築では目に見える状況しか信用しません。
ですから雨漏りや漏水事故が発生しても広く広く対応することは
まずやりません。
それでは隠れカビを作るだけなのです。
目に見えない胞子がカビが発生している空間には大量に飛散
していることすら知らないし、理解しようとしません。
解体工事はリフォーム会社や工務店に依頼すれば良いと思います。
ですが、必ず防カビ工事を絡めることを忘れてはいけません。