ホーム>ブログ>戸建床下のカビ>防腐防カビ=カビ取りではない
戸建床下のカビ

防腐防カビ=カビ取りではない


戸建住宅床下の木材合板にカビが発生し
ている時、床下業者はカビ取りをせずに
防腐防カビ剤を大量に噴霧(吹き付け)
を行い「大量に噴霧したから大丈夫」と
嘘を言います。

防腐防カビ=カビ取り
ではありません。


勘違いしないようにしましょう。

 

10年以上の漏水によるカビ

10年以上の漏水によるカビ

時間かけたカビ取り後

時間をかけたカビ取り後

 

多くの床下業者(主にシロアリ駆除業者)
は自分たちの都合の良いように勘違いし
ているのを皆さんは知りません。

大きな団体から来る床下業者のカビ処理
を疑うことを知らない素直なお客様ばか
りです。

【プレモブログ】
プレモ床下防カビ工事はカビから住まい
を守り寿命を延ばす


先ほども書いたように・・・

防腐防カビ剤に真菌を死滅させる効果は
ありません。
(組成薬剤3種類程度で
出来るはずがありません)

写真を見て分かる通り、時間のかかるカビ
も多いのが床下木材合板カビの特徴です。


カビ取りや殺菌消毒を行わずにいきなり
防腐防カビ剤をカビに吹き付けると家中が
カビ臭くなります。

何故でしょう?

それはカビを分解させていないから。
つまりカビを出来る限り死滅させていない
からカビ臭くなるのです。

もし、床下の木材合板に行うようなことを
室内でやられたらクレームの嵐になること
間違いありません。

黒カビをキレイにしたいのに、ほぼその
ままの状態で「工事終わりました」と言わ
れて皆さんは納得しますか?


床下業者はそのような工事を床下で行って
いるのです。


弊社のような防カビ工事専門業者に言われ
たくないならカビ取りと殺菌消毒を必ず行
いましょう。

戸建住宅床下木材合板にカビが発生して
いる時は、プレモまで相談ください。
・床下高40cm以上
・床下点検口や床下収納があり45cm角以上
あれば対応可能です。


埼玉・東京に対応しています。
千葉や神奈川、群馬・栃木・茨城に対応し
ています。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.premo2003.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/4723