漏水事故後のカビ
漏水事故後の防カビ工事依頼が増えている
漏水事故後の防カビ工事依頼が増えています。
一戸建てのケースがほとんどです。
原因は簡単なミス(人為的なミス)がほとんどです。
・浴室の配管接続ミス
浴室配管接続ミスによる漏水事故後の写真です。
・洗面所の洗濯機置き場の排水接続ミス
・パッキンを給湯用にするべきところを給水用にして漏水
・床下の配管を大工が穴開けてしまい漏水
ちなみに・・・
マンションで多いのは洗濯機置き場の排水接続ミスです。
他に目立つのが食洗機の接続ミス及びパッキンミスです。
食洗機の場合給湯管がいかれると、蒸気が室内の隅々
まで回り込みますので、ほぼ解体になるでしょう。
水がほぼ無くなってからは、一戸建ての施主様の皆様は
シロアリとカビが心配になります。
ただ、シロアリじゃなくカビの心配をする必要があります。
それは確実に発生することが多いから。
漏水事故後に床下の調査をして、「カビが発生していないから
良かったですね」じゃなくて、防カビ工事をやらないと後で
床下がカビだらけになる危険を話さないといけません。
漏水事故後のカビについて、適当な処理で誤魔化している
建築会社や水道設備業者が多く見受けられるので施主様は
注意する必要があります。
漏水事故後のカビでお困りの時は、プレモの
防カビ工事をご検討下さい。
埼玉県・東京都を中心に!神奈川県
を含む関東一円に対応しています。
漏水事故後の間違ったカビ処理は問題だ!
老朽化したマンション、多くは賃貸マンションなどの
漏水事故が多く目立ちますが、漏水事故後にカビが
発生することがあります。
賃貸マンション(空室の場合もあります)で漏水事故発生
↓
解体箇所を最小限にする傾向がある
↓
大家さんがお金をかけたくないので復旧を急ぐ
↓
カビが発生しているにもかかわらず、カビ処理をせずに
復旧工事を並行して行っている
漏水事故後のカビ処理をせずに復旧し始めるのはダメ
写真の様な状況は、あり得ないパターンです。
※過去の賃貸マンションの実例です。
漏水事故の場合は、広め広めに解体するのが鉄則です。
カビが発生していようがいまいが関係なく防カビ工事は必須です。
損保会社が対応してくれなくても自腹で対応するのは必然です。
漏水事故後の防カビ工事ならプレモの防カビ工事を
ご検討下さい。
※マンション室内や一戸建ての床下(潜れる高さなら可能)まで
対応しています。
埼玉県・東京都を中心に!神奈川県や千葉県を含む
関東一円に対応しています。
マンション漏水事故後のカビ発生が増えている
マンションや戸建ての漏水事故後のカビ発生現場
に行くことが増えて来ました。
漏水事故の原因は大きく2つあります。
経年劣化による漏水事故
人為的な漏水事故
です。
人為的な漏水事故は、単純な接続ミス・工事中のミスによる
給湯給水管にピンホールを作るなどの事例が多くみられます。
過去には、パッキンを給水用と給湯用を間違えて漏水事故に
繋がったり、ペットがキッチンのシングルレバーを動かして
シンク内の水があふれて階下に漏水事故を発生させた事例も
ありました。
原因はともかく、漏水事故後は早く復旧しようとします。
ですが、解体し始めると目視出来るカビのコロニーが大量に
発生している時があります。
マンションの場合は、フローリングのカビなどで床下の漏水
を発見する目安になることもあります。
実際に床下を調べてみると大量のカビが発生していました。
特に注意しなければいけないのは「賃貸マンション」です。
住まいのおかしいな?という信号に気を付けて下さい。
床下漏水事故などが発覚したら、最低でも防カビ工事は行いましょう。
マンション・戸建ての漏水事故後のカビならプレモの
防カビ工事をご検討下さい。
埼玉県・東京都を中心に神奈川県や千葉県を含む
関東一円に対応しています。
賃貸マンションの漏水事故後には防カビ工事を
賃貸マンションで漏水事故後のカビで下見をすること
があります。
ですが、防カビ工事を行うことはほとんどありません。
保険会社の対応もあるでしょうし、大家さんが費用をかけるのに
渋い顔をするケースもあるでしょう。
それでもあえて言いたいのは、漏水事故後には防カビ工事が必須
と言うことです。
賃貸マンション階上からの下駄箱内漏水事故後のカビ
解体して復旧すればカビが止まる!と考えるのは建築会社や
損保会社の考えです。
カビは現象ではありません。
カビは微生物(生き物)だということを忘れているような対応が
ほとんどなのです。
カビは生き物。
だから、生き物相手の対応をしなければいけません。
年配の大工さんたちに、「防カビ工事」を笑う人がいますが
昔には無かった業種なのですから仕方ありません。
防カビ工事が軽視されていても、カビで困る人がいれば行う
のが防カビ工事専門業者プレモの役目です。
漏水事故後は、広めの解体と広めの防カビ工事が何よりも大切。
賃貸管理会社様や賃貸大家さんはそのことをお忘れなく。
漏水事故後の建材交換だけではカビ発生リスクが高まる
漏水事故後は、カビが発生した建材や濡れた建材を交換するのが
復旧工事のメインになります。
漏水事故後のクロス壁紙下地に発生した黄色いカビです。
漏水事故は、事故の大小あれど建材並びに躯体などに大量の水分
が含むことになりますので、水分を含んだ躯体などからの放湿による
カビリスクが減ることはありません。
新しい建材においても、かびについては無抵抗状態ですので出来れば
防カビ工事を行ったほうが良いのですが、費用をかけずに復旧すること
を第一に考えている人が多いので、防カビ工事まで頭も費用も行き渡ら
ない現実があります。
それから、カビ臭は解体してもなかなか消えないことがあります。
その時は、是非プレモの防カビ工事をご検討下さい。
芳香剤や消臭剤でカビ臭が消えることはありません。
また、解体出来ない場所もあります。
そういう時で、防カビ工事が必要な時はご検討下さい。
※防カビ工事が出来ない時もありますので、あらかじめご承知下さい。
新築注文住宅漏水事故後のカビ対策
新築注文住宅で漏水事故が発生した後の
カビ対策は行っているでしょうか?
漏水事故の原因は給湯・給水管と排水管になります。
パッキンのミス、排水管接続ミス、あるいは給水給湯管の接続ミスや
ピンホールを作ってしまった例などがあり・・・
特に多いのがユニットバスの排水管接続ミスです。
現在の新築注文住宅の多くは、床下まで気密性を重視した造りになって
います。
そのため、大量の水分が床下に流れ込むと湿気が逃げ難い環境になる
ので、カビが一気に発生することになります。
湿気が逃げ難い床下の造りと言うのは、大量の水分がその場所に停滞し
続けることになりますので、ベタ基礎と言えどもカビが大量発生する素因
になることを忘れてはいけません。
過去に新潟県・山形県・岐阜県などで、漏水事故後の床下を見て来ています
が、カビが発生した後の対応がいい加減と言わざるを得ません。
漏水事故後のカビ対策をしっかり行わないと
新築の家と言えども床下から家が劣化して
来ることになることを忘れないで下さい。
建築会社・下請けの工務店・一級建築士などがお金が無いと言っても、費用
を出したがらなくても、絶対にやらないといけないのが床下の防カビ工事に
なります。
同じ防カビ工事で、費用の安い工事を選択していると後々カビが再発して来る
こともありますので、ご注意下さい。
被害に遭われた施主様からすれば、建築会社などがお金にこだわっている
のは関係ありません。
如何に劣化を防ぐのか?カビを防止出来るのか?になりますので、是非被害
遭われた施主様は強く要望して下さい。
防カビ工事専門業者だから言っているのではなく、事実全国で数多く発生して
いる事案ですので、被害に遭われた方が困らない様にブログに残しておきたく
書かせて頂いております。
※日本人には遠慮があります。「これ以上悪く言ったら関係がおかしくなる」
とか「一生懸命やっているから信用するしかない」などです。
それと、床下の劣化を防ぐことは違います。
長い住宅ローンを抱えていることを忘れてはいけません。
住宅ローンが終わる前に家が劣化して住めなくなったらどうしますか?
床下のカビでお困りの時は、有限会社プレモの防カビ工事
をご検討下さい。
埼玉県・東京都・神奈川県を中心に千葉県を含む関東一円
に対応しています。
※新潟県・長野県・山梨県・静岡県・愛知県の地域の床下
にも対応しています。
マンション漏水事故後の防カビ工事必要性
マンションで漏水事故が発生することがあります。
過去に遭遇した漏水事故の原因は以下の通り。
・壁掛け給湯機がベランダにあり、給湯管のつなぎ目からの漏水
・食洗機のパッキンからの漏水
・ユニットバス排水管接続ミスによる漏水
・エアコン隠ぺい配管の接続ミスによる漏水
・洗濯機の排水管の接続ミスによる漏水
・ペットによるシングルレバー誤作動による漏水
などなど。
床を一部建築会社さんが剥がして、カメラを入れてみると・・・
マンション床下漏水事故後の木部に発生してるカビです。
漏水事故後は解体可能箇所は解体しますが、解体(撤去)出来ない
箇所もあり、その対応で困ることがあります。
撤去出来ない場所などに防カビ工事が必要になります。
室内解体後にカビ臭や壁天井床などに防カビ工事が必要な時も
あるのですが、一般建築では適当な処理をして終わりになります。
その現状を知ったら唖然とするでしょう。
防カビ工事専門業者として動いていると、あり得ない光景を目に
してしまい、建築・不動産業界に不信感を持ったのも事実です。
漏水事故のカビ対策は本当にいい加減です。
今、出来ることをやらないと塞いでからでは遅いのに・・・
と思うことが随分ありました。
何故やらないのか?
一番の理由は、損保会社が防カビ工事の必要性を認めない点です。
二番目には、建築・不動産会社が防カビ工事の必要性を知らない
上に、存在すら知らない点です。
これでは話になりません。
マンションに住んでいる皆さんで、漏水事故の加害者or被害者に
なられたら、防カビ工事の必要性を感じる時が来ると思います。
漏水事故後のカビ対策は建材を交換すれば良いというものでは
ありません。カビは時間差攻撃で発生することもあるのです。
住み始めてから困るカビには、最低でも解体時に防カビ工事を行いましょう。
防カビ工事は、埼玉県・東京都・神奈川県を中心に千葉県
を含む関東一円に対応しています。
漏水事故後にカビが発生している
漏水事故後にカビが発生しているケースが後を絶ちません。
新築戸建で、購入したばかりの中古マンションで、リフォーム後に
漏水事故が発生してカビが大量発生!しています。
保険対応で済ますと言うのが一般的ですが、カビで健康被害にまで
なった場合はどうするのでしょうか?
保険適応が出来ない事例はどうするのでしょうか?
カビは一度発生すると減少することはありません。
建築会社の方々から良く話を聞くのが「寒くなるとカビ繁殖は
止まって減少する」と言う根拠の無い話が飛び交います。
こういう話が出るのは悲しい話ですが知識が無く、その場を何とか
切り抜けたい!と言う気持ちが先走るとその様な根拠の無い話を
お客様に言う様になるのです。
その様な話をする前に、カビ対策として建材の交換だけで済ます
のではなく防カビ工事ぐらいはやりましょう。
漏水事故後には必ず防カビ工事です。
これは新しいルールだと思って下さい。
建築業界の人達に教えてあげて下さい。
宜しくお願い致します。
床下浸水や床下漏水事故が発生したらシロアリよりもカビ対策が最優先
床下浸水や床下漏水事故が発生したらシロアリよりも
カビ対策が最優先であることを忘れてはいけません。
シロアリよりもカビ被害の方が深刻になります。
シロアリで住人の方の健康が害されることはありませんが
カビは深刻な健康被害に直面します。
昨日下見させて頂いた茨城県常総市の床下床上浸水被害の家
を見るにつけ、石灰程度でカビが止まるなどと言う考えは無い
でしょうが、カビが酷くなる前に防カビ工事によるカビ対策
を行うのが間違いないと思っています。
ちょっと分かり難いですが、拡大すると白カビがポツポツ
発生し始めて来ているのが分かります。
カビで健康被害に遭う前に一度は防カビ工事をご検討下さい。
片手間な対応ではカビを防止することは出来ません。
防カビ工事はカビが発生し難い環境を作ります。
明日は千葉県内(千葉市と船橋市)にて和室の防カビ工事が
続きます。
マンション漏水事故と防カビ工事の役目
マンションでは漏水事故が必ずと言っていいほど発生します。
問題は漏水事故後の対応です。
階下の部屋の対応はもとより、自宅の復旧を考えないといけません。
その際に必要?不必要?と判断に困るのがカビ対策です。
漏水事故を発生させた方から「防カビ工事の役目」を聞かれる
ことが増えて来ました。
皆さん分からないのでしょうね。
簡潔に書くと、解体出来ない場所が第一優先の防カビ箇所に
なります。
例えば、石膏ボード2重張りの壁・キッチン裏の石膏ボード
ユニットバス裏の石膏ボード、タイル貼り壁裏の石膏ボード
そしてコンクリートスラブ・コンクリート壁躯体、床下地の木材などです。
いずれも、手が届く範囲でしっかり防カビ工事を行えるのが条件になります。
実際に壁を解体するとこんな状況になっていることがあります。
特にお湯が漏水したらカビ発生は一気に進行します!
マンションのお住いを全解体したなら、コンクリート部分に
防カビ工事依頼する方が今は増えています。
漏水事故を放置してはいけません。
カビを軽視してはいけません。
漏水事故後のカビ対策を軽視して病気なりお住いに戻れなくなったお客様も過去にはいました。
損保会社の対応の悪さなどにも問題がありますが、防カビ工事
は今や必須工事なのです。
損保会社からの費用が出ない今では、施主様全額負担で防カビ
工事を依頼される方がやはり増えています。
建材を交換したからOKと言う話ではありません。
マンション漏水事故でお困りの時は、防カビ工事専門業者プレモ
に相談下さい。