ホーム>ブログ

ブログ

地下室がカビ臭い!テナントは要注意


地下室がカビ臭い!特にこれから地下室
を借りようとしている方は要注意です。



地下室工事を止め防カビ工事

地下室工事を止め防カビ工事


工事を一旦止め、防カビ工事する時間を
割くのは抵抗があると思いますが、工事

を終えたらカビ臭い!と言うのは一番い
けないことですので、工事を一旦止めて
防カビ工事をしましょう。


臭いと言うことでオゾン脱臭を考える方
がいますがそれは間違い。

オゾン脱臭=空気中の臭いが対象

防カビ工事=壁天井床に防カビ工事する

違いが分かりますか?
臭いの元が壁天井床にある場合、カビ取
り→殺菌消毒→防カビ施工しカビ臭の元
であるカビを一旦リセットし再発防止を
します。


オゾン脱臭とはレベルが違います。
機器を撤去すればカビ臭が復活すること
など想定していませんが、業者の中には
殺菌剤で必死に対応しようとする会社も
あるように聞いていますが、焼き付け刃
ではどうすることも出来ないでしょう。

今一度書きます。
カビ臭い地下のテナントは要注意。
最低でも防カビ工事をしましょう。


お困りの時は、プレモに相談ください。

 

カビ臭い地下室押入れベニアに防カビ工事を!


カビ臭い地下室押入れベニアに防カビ
工事を行いましょう。



カビ臭い地下室の押入れベニアカビ

カビ臭い地下室の押入れベニアカビ


プレモではカビ臭い地下室の押入れに
防カビ工事を積極的に行っています。

カビ臭い地下室の押入れは時間が経過
すると共にベニアが湿気で波打つよう
になりますので、ベニアがふにゃふにゃ
になる前にカビ対策・湿気対策するこ
とを推奨します。


状況次第でベニア交換及び解体時に
下地防カビ工事と下地補強を行い頑丈
な押入れを作り、湿気対策として断熱
シート貼りによる結露対策工事(断熱
シートに防カビ処理を行うのが得策)
を推奨しています。


お住まいに地下室や半地下があり押入
れもあるような時は、防カビ結露対策
工事をぜひご検討ください。

【埼玉・東京】どうしてカビだらけの部屋になったのか?


どうしてカビだらけの部屋になったのか
の理由を知りましょう。


防カビ工事以前の話がとても重要です。
分かっていても知ろうとしない方が多い
ので困ります。



カビだらけの部屋

カビだらけの部屋


カビだらけの部屋以外のリビングなどの
冬の温度が比較的高く、カビだらけの部
屋と比較すると温度差が激しい。
そのために結露が発生した!と言うのは
理屈が通ります。

他にもカビだらけの部屋の室温を冬に上
げ過ぎ&加湿し過ぎで生活しているよう
な時はカビだらけの部屋になっても不思
議ではありません。

壁の石膏ボード下地が長年の結露で傷ん
でいるようなら交換が必要になります。

壁や天井のコンクリート下地は結露発生
が酷くなるので“結露対策工事”が必須と
なります。石膏ボード下地も結露が酷く
なるようであればコンクリート下地と同
じく“結露対策工事”が必要になります。



防カビ工事は必須ですが、結露対策を
行わないと同じことを繰り返すように
なりますのでご注意ください。

コンクリート下地の結露カビでお困り
の時、カビだらけの部屋でお困りの時

プレモに相談ください。



 

【東京都世田谷区】マンション玄関結露する壁下地に防カビ結露対策工事


東京都世田谷区のマンション玄関で結露
する壁下地の防カビ工事を過去に行いま
した。


壁紙及び壁紙下地カビは壁紙張替えだけ
では対応しきれません。壁紙張替え防カ
ビ工事が必要です。


結露する壁紙下地には壁紙張替え防カビ
工事だけでは不十分です。

結露する壁紙下地には防カビ結露対策工
事が最上位の防露防カビ工事として弊社
が積極的に提案させていただいている工
事になります。



壁紙下地防カビ工事と結露対策工事範囲

壁紙下地防カビ工事と結露対策工事範囲


写真の赤い線が防カビ工事後に行う結露
対策工事の範囲になります。
天井は石膏ボード下地で問題ありません
でしたので、天井は省略し壁を中心に行
うことを提案するようになります。

玄関ドア枠の結露は止めようがありませ
んし、仮に結露防止テープのような市販
製品を貼っても結露を止めきれずにカビ
増殖テープになることが分かっている上
剥がす際にドア枠の焼付塗装が剥がれる
ことにもなりますので避けたほうが無難
と言えます。

それなら、結露する玄関ドア枠に接して
いる壁紙石膏ボード下地やコンクリート
下地に防カビ結露対策工事を行ったほう
が確実に成果を上げることになります。



住まいの顔とも呼べる玄関の結露カビを
減らし皆さんの生活の質を上げるべく
防カビ結露対策工事を提案しております。

皆さまからの下見依頼お待ちしておりま
す。

 

【埼玉県川越市】マンション角部屋の壁結露で発生した石膏ボードカビ


埼玉県川越市のマンション角部屋結露に
よる玄関壁石膏ボード下地カビについて
書きたいと思います。


 

角部屋で風が当たり玄関壁が結露する

角部屋で風が当たり玄関壁が結露する

玄関石膏ボード下地のゆがみ

玄関石膏ボード下地のゆがみ

 
マンション角部屋で強風が外壁に当たり
室内玄関先に酷い結露を発生させてしま
い、石膏ボード下地に結露が発生しゆが
みMDF巾木も反ってしまい穴が開く現象
が発生してしまいました。


外壁側の壁裏には吹付け発砲ウレタンが
ありますが、石膏ボード下地とウレタン
の間に隙間がありますので結露はどうし
ても発生してしまいます。

結露が玄関や廊下側にも発生しますので
カビを繁殖させることになります。


このような状況では、復旧することがま
ず第一優先になりますが、壁紙を張る前
に弊社で言うところの結露対策工事をす
ることもご検討ください。


結露も止め防カビ工事も石膏ボードに行
いますのでカビも防止する工事になりま
すが、MDF巾木を交換するだけで特別な
工事は必要としません。


細かいことは、お客様と打合せしながら
提案させていただくことになります。


強風で壁紙石膏ボード下地が結露しカビ
も繁殖する玄関なら、プレモ防カビ結露
対策工事壁紙仕上げをぜひご検討くださ
い。

 

築古マンション玄関ドア枠壁紙結露カビは止められる


埼玉県や東京都の築30年以上の築古マン
ションに多い玄関ドア枠結露による壁紙
カビは止められます。



玄関がカビ臭い&見た目カビが発生して
いると住まいの顔ですから良いことはあ
りませんし帰るたびに鬱陶しくなります。

かと言って結露は止められないし、結露
防止テープを玄関枠に貼っても結露は止
まらない。さらにテープを剥がすと焼付
塗装まで剥がれて来る始末。(涙)


この繰り返しです。
分譲マンション住まいは大変だなぁ~と
しみじみ思います。



分譲マンション玄関ドア枠結露で発生する壁紙カビ

分譲マンション玄関ドア枠結露で発生する壁紙カビ



カビが発生している箇所を中心に防カビ
結露対策工事することを提案します。

さらに、壁紙張り後壁紙にさまざまな対
策をすることで結露に強くなります。


分譲マンション玄関ドア枠の結露で冬に
日々悩む皆さん同様、弊社も悩んでいた
のです。


もし可能なら、ぜひ一度下見させてくだ
さい。より良い提案をさせていただきま
すので、お住まいの玄関ドア枠の結露が
激しく発生してカビでも困っている方が
おられましたらお気軽に相談ください。

 

【埼玉・東京】保険対応にならない漏水事故後のカビが不安な時


戸建住宅の床下浸水した場合で保険対応
にならないケースがあります。


特に、床下高40cm以上無いと保険対応に
ならないという事例もあり困惑している
時は、自力で水抜きと乾燥をある程度行
った後に防カビ工事することをお勧めし
ます。



保険対応にならない床下浸水現場

保険対応にならない床下浸水現場


写真白線で15cm高になるでしょうか。
つまり、40cmは床上浸水した場合と言っ
ているようなものです。

かなり理不尽な規定ですが、それが今の
保険会社なのでしょう。

気の毒ですが、水抜きをしっかり行った
上で最後は紙おむつをお勧めしました。

時期が来て防カビ工事が出来る状況にな
ったら声を掛けてくれることになってい
ますが、それはまだ先の話になるでしょう。


床下高35cm以上の戸建住宅で漏水事故後
や浸水後の防カビ工事や消臭工事、消毒
工事でお困りの時は、プレモに問い合わせ
ください。

【埼玉・東京】実家や親戚の住宅に住む前にカビ点検を


埼玉や東京、千葉や神奈川で実家や親戚
の住宅に住むことになったらカビ点検を
必ず行うようにしましょう。


床下高35cm以上なら弊社も床下点検を
行っております。



荒床と畳裏の蟻道

荒床と畳裏の蟻道


防カビ工事専門業者ですが、写真のよう
な蟻道を発見することもあります。

この場合、畳は廃棄し畳下の荒床に発生
している蟻道が活きているか?を確認後
シロアリ駆除を行うか?荒床交換までに
至るか?を検討する必要があります。


このような時は、床下のカビ点検も必須
になります。

押入れ内のカビ、和室砂壁のカビや臭い
階段下収納の点検、やることは沢山あり
ます。


ご実家で生活する方や親戚の住宅に住む
予定のある方は、プレモまでお気軽に相
談ください。

 

雨に濡れた建築中住宅にエタノールや高濃度アルコールは効かん!


何度書いたら建築会社の皆さんに理解
していただけるのでしょうか?


消毒用エタノールや
高濃度アルコールは
カビには効かない上
に殺菌効果も期待出
来ません。


室内でちょこっと発生したカビ程度
で白カビ系ならカビ色素除去がなされ
たように見えるかも知れませんが再発
して来ることを忘れてはいけません。

弊社が取り組むような現場のカビ色素
を消毒用エタノールや高濃度アルコー
ルで除去しようなんてあり得ない話。



もういい加減同じことを書かせるのは
止めてもらいたい!と言いたくなるほど
雨に濡れた建築中住宅(主に注文住宅)
で苦慮している建築会社や施工会社が
多いようです。※床下カビもエタノール
で対応しようなんてあり得ません!



アクが発生しているからアク抜きやアク
洗いをやってもカビを死滅させたり、
発生防止になることは絶対にありません
のでくれぐれもお間違いなく。

 

アク洗い後にカビ発生
アク洗い後にカビ発生



消毒用エタノールや高濃度アルコールは
カビの細胞壁の水分を破壊してカビを死
滅させるメカニズムなのですが、時間が
足りないのと揮発性物質でもあるので
あっという間に乾燥してしまいます。

分かりやすく書くと、カビに対する接触
時間があまりにも短く細胞膜を破壊する
に至らないということなのです。
高濃度アルコールはカビ取りようではな
く「防カビ」としてラベルに表示されて
いますが、これも間違いだと弊社は考え
ています。高濃度アルコールの場合揮発
する時間が長いのですが、こちらも接触
時間が短いのでカビを死滅するに至らな
い可能性がありますので、時間経過と共
にカビ再発のリスクが生じます。


雨に濡れた建築中住宅は、消毒用エタノ
ールや高濃度アルコールレベルでカビの
死滅や再発を防止するのは無理がありま
すのでくれぐれもお間違いないようにし
てください。


文科省のHPにもカビ対策について記載
されていますが、ネットの検索をすると
消毒用エタノールや無水エタノールを布
につけて拭き取ると良いと書いてありま
すが間違いです。お止めください。
同じことを何度も繰り返すようになり、
カビを拡げてしまいますのでご注意を。



建築中住宅のカビやカビ発生が心配な
時はプレモに相談ください。

 

【埼玉・東京】壁紙下地カビを止めるには結露から


壁紙下地カビを止めるには結露から”と
言う考えもあります。


リフォーム工事で良く行うのがスタイロ
フォーム系の断熱工事ですが、やりすぎ
ると表面結露が発生してしまいますし、
部屋をかなり狭くすることにもなりかね
ません。(最大9cmは壁が内側に来る)

お金をかけてスタイロフォーム系の断熱
工事で良いと判断される方もいるでしょう
が、それは壁については話。特にコンクリ
ート下地は対応が難しいと思います。ビス
穴を開けるのに管理組合がダメ出しする場
合もあるからです。


結露を止めればカビが止まる!と言うのは
間違いではありませんが、ホントに結露を
止められますか?と言うことになると疑問
符が付きます。



結露するコンクリート下地結露対策工事

結露するコンクリート下地結露対策工事



今の時代はこんな結露対策工事のやり方も
あるのです。

ビス穴を開けず、大きな音もせず結露も止
めることが可能です。

ただ、弊社では結露を止めればカビが止ま
るという考えは持ち合わせておりませんの
で、防カビ工事は必須とご理解ください。



分譲マンションの壁コンクリート下地結露
でお困りの時は、プレモまでお気軽に問い
合わせください。