ホーム>ブログ>竣工後4年以内のカビ

竣工後4年以内のカビ

建築会社の選定と床下基礎内断熱工法の合板カビ


埼玉・東京の防カビ工事専門業者プレモ
の山田でございます。

毎日ブログ更新を続けていますが、今後
も書き続けて参りますので宜しくお願い
致します。


3月になりました。
今日はひな祭りですが、昼間の気温上昇
が激しくなりました。


そうなると、床下のカビも少しずつ繁殖
し始めて来ます。




今日のお題は、床下基礎内断熱工法につ
いてです。


まず、こちらの写真をご覧ください。



竣工後半年の床下基礎内断熱工法構造用合板カビ


竣工半年で床下基礎内断熱工法の構造用
合板カビを発見したそうです。
(建築会社の確認で発見しなかったの
でしょうか?)


住宅を建てる際、建築会社の選定は非常
に悩みます。

地元の建築会社だから大丈夫と言うこと
はありません。
床下基礎内断熱工法を採用するなら、床下
基礎内断熱工法に慣れている建築会社と
契約するべきでしょう。

ただ、一般の方はその選択が出来ない。
大手だから良い訳でもありません。
問題は、カビが発生した際の処理の仕方
になるでしょう。

カビは再発力の凄まじい微生物です。
しつこく再発する生き物を相手にするの
ですから中途半端な対応を考えている
建築会社と契約するのは危険です。

※建築中や竣工直後の床下にカビが発生
した時の対応確認をしたほうが良いで
しょう。(ここが見極めの一つの方法)



上記写真をクリックして頂ければ分かる
と思いますが、竣工半年で床下釘が錆て
いるような床下はダメですし、大量の
カビが発生しているのはもっとダメ。

施主様には言えませんが、床下基礎内断熱
工法の失敗住宅の一例を見せてもらった感
があります。


床下基礎内断熱工法の構造用合板や大引
きカビを発見した時は、床下高35cm以上
に対応するプレモ防カビ工事をぜひご検討
くださいませ。


埼玉県・東京都を中心に千葉県・神奈川
県や群馬県・栃木県・茨城県にも対応して
います。

 

床下基礎内断熱工法を採用している分譲住宅(建売住宅)の購入は勧めない


床下基礎内断熱工法を採用している
分譲住宅(建売住宅)の購入はお勧め
しません。



建売住宅床下基礎内断熱工法カビ



分譲住宅(建売住宅)の中には、床下
換気システムが無い住宅もあれば、床下
換気システムがあっても床下構造用合板
が写真のようにカビだらけもあります

で、床下の湿度管理と雨の流入後の対応
が建売住宅の場合はどうしても甘くなり
ますので、床下基礎内断熱工法を採用し
ているとカビだらけになることがあり、
お客様が購入しようとするときにはカビ
取り後なので、気にならないレベルにな
っているはずです。


今一度書きますが、床下基礎内断熱工法
を採用している分譲住宅(建売住宅)は
購入を再考したほうが良いかも知れませ
ん。
(入居後床下カビが再発しとんでも
無いことになる可能性があります)→
建築会社と揉めることになります。


床下高35cm以上の床下基礎内断熱工法
の構造用合板カビでお困りの時は、プレ
モまでお気軽に相談ください。


埼玉県を中心に東京都・千葉県・神奈川
県に対応しています。
群馬県・栃木県・茨城県にも対応して
います。

 

【竣工3年以内の注文住宅】床下に熱交換システム導入してもカビは発生する


竣工3年以内は1つの目安です。


何の目安か?と言うと「床下カビ
になります。


床下に熱交換システム導入しても
カビは構造用合板や大引きに発生
することがあります。


熱交換システムというとホースが
機器から幾つも取付けられ、部屋
などの床下空気を入れ換えるシス
テムなのですが、デッドスペース
は必ずあり、熱交換システムを導入
しているからカビは発生しない!
と言われるだけでは全く根拠が無い
というのがプレモの持論です。


 

基礎内断熱工法の内基礎に発生したカビ
熱交換システムを導入した床下基礎内断熱工法

 

建築中に雨水が床下に溜まった。
竣工後漏水事故発生した。



そのようなことが無ければ上記
写真のように土間コンはキレイな
はずなのですが、多くの建築会社
が建てた床下基礎内断熱工法採用
の注文住宅は土間コンが汚いのが
一般的なのです。


土間コンの色が薄茶系の色をして
いたら、雨水が床下に流入したと
考えてほぼ間違いはありません。
(土間コンの色は重要です)




熱交換システムを導入してもカビ
は発生すると言う話ですが、デッド
スペースは、トイレ・洗面所や廊下
ウォークインクローゼットなどが
あり、カビは時間経過と共に発生
しやすくなるのです。



建築会社(ハウスメーカー)によって
様々な後付け理論で、間違った工法
が導入されている現在の注文住宅
ですが、いつになれば良くなるの
でしょうか?



床下基礎内断熱工法の注文住宅で
は床下のカビは特に気を付けない
といけません。


プレモ防カビ工事は、今のカビを
出来る限りリセットし、再発防止
と新たなカビの発生をし難くさせ
る工事になります。




床下基礎内断熱工法の構造用合板
や大引きカビでお困りの時は
床下高35cmからのプレモ防カビ
工事をぜひご検討下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。
※群馬県・栃木県・茨城県・長野県・
山梨県などにも対応しています。



現調(下見)しなければ相談に乗れない
ことがあります。ご理解下さい。


明日は、神奈川県川崎市中原区の
分譲マンションの壁紙リフレッシュ
工事になります。


 

【注文住宅】特許工法や基礎内断熱工法はカビ発生の温床になる


小さなハウスメーカーは多いと思い
ますが、自分たちが床下構造用合板
や大引きにカビを発生させたことを
なかなか認めません。



床下のことなど竣工して4年ぐらい
なら施主様の責任はほとんど無いと
言っても良いでしょう。




仮に特許工法などと言っても欠点は
幾らでもあり、重箱の隅を突けば
課題が山積するのは当たり前の話。



まして、床下基礎内断熱工法ならば
カビが発生した原因を挙げたら建築
会社や施工会社は何も言えなくなる
でしょう。




先ほど、お客様から「今までカビが
発生した床下を見たことが無い」と
言う潰れた建築会社(自称ハウスメー
カー)の関連職人さんが来て話をされ
たそうです。


他のお客様ではなくて「こちらの床下
が問題」なのであり、他の注文住宅を
言っているのではありませんし、関係
無い話をするのが自らのミスを認めた
くない方々の決まり文句です。




竣工4年後床下構造用合板カビ



写真を見てどう思うのでしょうか?

文句ありますか?と言いたい気持ちに
なります。



住宅床下は生き物です。

どんなに素晴らしい工法でもデッド
スペースは必ずあります。



もっと書けば、特許工法?でもその
工法が正しいのか?は住宅建設して
様子見しなければ分からないはず。



埼玉県では昔川口市に本社のあった
アーバンエステイトという悪質な
建築会社がありましたが、20〇9年
に倒産した建築会社は問題だと思った
次第です。
(平屋を多く建てていたようですので
床下カビ被害は多いと思います)



注文住宅と言えども建築会社の言い
なりやお任せコースではなく、斜め
目線で自ら確認するくらいの気持ち
が無いと住まいの床下や建築中木材
合板をカビから守れないかも知れま
せん。



皆さんはどう思われますか?



注文住宅の床下構造用合板や大引き
カビでお困りの時は、床下高35cm
からのプレモ防カビ工事をぜひご検討
下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。
※群馬県・栃木県・茨城県・長野県・
山梨県などにも対応しています。



現調(下見)しなければ相談に乗れない
ことがあります。ご理解下さい。

 

【竣工後1年以内】基礎内断熱工法住宅は床下が危険


基礎内断熱工法は危険。


プレモは多くの基礎内断熱工法を
採用している注文住宅床下に潜って
おりますが、カビが発生している
事例が非常に多いと感じています。



基礎内断熱工法は、床下気密性を
上げることで床を暖かくすること
を目的の1つにしている工法です。


床が暖かくなる=CO2削減になる。


正直色々な理屈で基礎内断熱工法
を採用するように推し進めている
現状は決して良いことでは無いと
思っています。



外断熱住宅床下基礎内断熱工法合板カビ



基礎内断熱工法の利点は床や床下
が暖かくなること。
先ほども書いたCO2削減に一役
買う訳です。


欠点は、湿気が逃げ難いことや
通気が出来ないことが挙げられます。


その上、熱交換システムなどの機器
導入が必須になりますので余計な
費用負担がかかることになります。



プレモは、通気する床下で分厚い
断熱材を床下の構造用合板裏に付け
ればOKなのでは?を思ったりする
のですが、一級建築士や建築会社の
考えは違うのです。


床下基礎内断熱工法の問題点の1つ
はこれです。


雨でも関係なく上棟する。

床下に雨水が入り、合板や木材も
雨に濡れる。

熱交換システムなどがあるが稼働は
竣工後であり、湿気が逃げないうち
に構造用合板で塞がれ、湿気が閉じ
込められる。

結果、床下構造用合板(フローリング
の下地材)が剥き出し状態になって
いる場所にカビが発生することに。


湿気を逃がす意味で、フローリング端
にガラリ(通気口)を設けるのは対応と
しては最悪です。(やっている建築会社
は何が悪いのか?すら考えようとしま
せん)


こうなると責任転嫁や責任回避に
走り始めますので、一番被害を受け
るのは施主様やそのご家族になります。
(ここで建築会社の化けの皮が剥がれる
ことになります)



今でも注文住宅床下では基礎内断熱工法
が人気ですが、カビが非常に発生しやす
いことを考えればやるべき工法では無い
とプレモでは考えています。



皆さんはどう考えますか?



注文住宅床下基礎内断熱工法で合板カビ
が発生したら、床下高35cmからのプレモ
防カビ工事をぜひご検討下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。
※遠方地域にも対応出来ます。
事前に相談下さい。



現調(下見)は必須です。
現調(下見)しなければ相談に乗れない
ことがあります。ご理解下さい。

 

 

【建築会社倒産】外断熱と特許工法はカビを発生させる


埼玉県加須市の注文住宅床下の
現調(下見)を行って来ました。



埼玉県内の方で注文住宅を建てて
その建築会社(ハウスメーカー?)
が倒産して保証も無くなり、床下
は大丈夫か?と言う方は少なから
ずいるはずです。
(すみませんが、社名は書けません)


1.埼玉県内のハウスメーカー
※埼玉県東部地域に本社があった?

2.外断熱工法

3.特許取得

4.床下の空気を屋外に排出するの
ですが、熱交換システム以外の
手法(換気扇?で床下の空気を引っ張り
上げるようなやり方)で対応している。


5.外壁側床下は、なんちゃって基礎
内断熱工法であり、断熱材の厚みも
いい加減。(構造用合板剥き出し状態)



以上が当てはまる注文住宅は床下の
カビ発生状況を確認したほうが良い
と思います。



外断熱工法床下合板カビ



1階フローリングに座るとカビ臭が
室内に漂っているのが分かります。


室内はかなり危険な状態だと感じ
ました。


正直、床下カビ被害を受けている
住宅は沢山あると思いますが、住んで
いる方は気付かないことも多く、物が
カビたり咳き込み始めてから異変に
気付くことが良くあります。



せっかくの注文住宅が台無しになる
工法を推し進めていたようですので
床下カビでお困りの時は早めのカビ
対策を考えたほうが良いと思います。

(この会社には怒りしかありません)



皆さんにアドバイス出来るとしたら
注文住宅を建てる際は、仕事が忙しく
ても建築会社に任せっきりにならず
自ら建築状況を確認するくらいの
気持ちが必要ですし、少しだけでも
良いので建築の知識を持ちましょう。

(建築中でも床下カビや木材カビなど
のチェックは必要不可欠です
)



注文住宅床下カビでお困りの時は
床下高35cmからのプレモ防カビ工事
をぜひご検討下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。

 

【建売住宅】購入時は床下を見てから検討しましょう!


住宅の要は床下であると考える
のが防カビ工事専門業者として
17年目を迎えたプレモの考えです。

(私なら購入しません!)


中でも、注文住宅の床下の酷さに
はかなり呆れている状態です。


床下に雨水が侵入後の対応。
床下のカビが発生した後の対応。

そのいずれも酷いものです。


注文住宅は発注者である施主様が
いて、見に来ることがあるので
ことの発覚が比較的早いと言える
のですが、建売住宅は建ててから
購入希望者を募るので、立地環境
や室内の使い勝手や価格がメイン
になり、購入検討時に床下を点検
する人はほとんどいません。


建築会社は力の入れ方が違うと
言うと怒られるかも知れませんが
注文住宅>>>>建売住宅
という構図は変わらないと思う
次第です。



参考にして頂ければと思いますが
以下の条件が1つでも合致する時
は、その建売住宅は購入するのは
やめるべきとプレモでは考える
次第です。


1)床下高35cm未満
床下漏水事故や、カビが発生した
時など条件次第では床を解体しな
ければいけなくなることすらある
のです。
お勧めは出来ない建売住宅だと
言えるでしょう。



2)土間コンが汚い
建築中に雨水が流入してしまった
場合でも、施工会社は「最後に水
を拭き取れば問題無い」と考える
ことがあります。
そのため、酷い状況だと土まで
床下に流入して土間コンが汚れる
ことがあるのです。

結果として、大引き・土台がカビ
だらけになることがありますし
1階が使えないレベルの高い湿度
やカビ臭で住めなくなる可能性が
高くなります。

購入するのは止めたほうが良い
住宅だと思います。



床下土間コンの汚い建売住宅


3)床下基礎内断熱工法
床下の木材合板をかびさせるため
の工法ですので、建売住宅の施工
会社も経験不足が否めないことが
あります。

さらに、カビが発生した後の処理
がなってないことも多く見られ
下請けのシロアリ駆除業者などに
依頼し、防腐防カビor防腐防カビ
防蟻剤をカビの上から噴霧する
だけのカビ処理になりますので
数ヵ月するとカビ処理の上に新た
なカビが発生する悪循環になる
ケースを過去何度も目にしている
ので、このような対応をする場合
は止めてもらったほうが良いです
し、購入前なら購入は止めて下さい。


4)床下大引き・土台・合板
にカビが発生している

購入前からカビが発生している
建売住宅は購入するべきではない
でしょう。
(建築会社や施工会社の
中には、施主が見に来る前に何と
か対応してカビが分からなくなれ
ばそれで良いと言い切る会社も
あるくらいです)


建売住宅大引きカビ

百歩譲っても、3)のようなシロ
アリ駆除業者などに依頼するもし
くは、自分たちでカビ取りして
済ますことが多いので、カビ再発
した際の対応がかなりいい加減
と言うのは透けて見えます。

建売住宅購入後、カビトラブルに
発展することがありますので購入
しないほうが良いのです。


5)深堀基礎住宅を購入して
はいけない

深堀基礎は、1階が半地下のよう
な感じの住宅になります。

床下高も35cmもありませんし、
床下は非常にカビやすいのが特徴。

さらに、1階に物を置くとカビが
発生してしまうことも多く生活に
支障が出る住宅と言えます。

個人的には、購入してはいけない
住宅だと思っています。



条件を3つ書きましたが、1つで
も当てはまることがありましたら
購入検討を再考するのが妥当だと
プレモでは考えています。


最後に、購入希望者が床下に潜る
ことが出来ない場合、プレモの
ような第三者に床下現調(下見)を
してもらうのが良いでしょう。


どうしても購入したい時は、カビ
処理についてはシロアリ駆除業者
ではなく、防カビ工事専門業者に
依頼するのが必須と言えます。




建売住宅購入時の床下木材合板
カビでお困りの時は、床下高35cm
からのプレモ防カビ工事をぜひ
ご検討下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。



現調(下見)しなければ相談に乗れない
ことがあります。ご理解下さい。

 

間違った情報番組の床下基礎内断熱工法対処とカビ繁殖について


昨晩の情報番組を見て久々に呆れ
ました。


結論から言うと…


床下基礎内断熱工法の構造用合板
や大引き・土台にカビが発生する
のは1階の床(主にフローリング)の
外壁側に通気口(ガラリ)が無いから
との発言は間違いである
ことを記し
ておきます。



通気口はカビ胞子流入の危険性特大



通気口はカビ胞子が室内流入の
危険性特大なのです。


床下基礎内断熱工法は構造用合板
や大引きにカビが発生する確率が
非常に高いのですが、通気口を
設置すれば何とかなると思い設置
すると室内に大量のカビ胞子が
流入してくる可能性が高くなり
呼吸器系疾患や皮膚系疾患に罹る
可能性がグンと高くなります。



過去例で言えば、気管支炎・夏型
過敏性肺臓炎などが代表例です。


床下基礎内断熱工法で構造
用合板
や大引きがカビて
いたら、まず
やることは
「防カビ工事」に尽き
ます。



調査された方がカビについて知識
が無さすぎることがとても残念で
した。


間違った情報は精査し放送するべき
ことか?どうか?の判断が出来て
ないテレビ番組だと痛感しました。




次に、問題の住宅を建てた建築会社?
に取材をされたのですが、一方的に
建築会社社長?の言い分を聞いている
だけに見えました。


いくら裁判中の話と言えども間違い
は正さないといけません。
(間違った情報は詐欺師やいい加減な
住宅を建設する建築会社を調子に乗ら
せるだけで被害者を増やすことにも
なります)



寒くてもカビ繁殖が停止することは
ありません。


冬でもカビが死滅することはありま
せん
のでお間違いなく。


以上は床下基礎内断熱工法の話に
なります。


床下基礎内断熱工法って暖かいのです。
しかも湿気がしっかりありますので
カビの繁殖が止まることは無いと思っ
て間違いはありません。



床下基礎内断熱工法構造用合板カビが止まることは無い



冬でも寒くても、基礎内断熱工法
の床下は暖かい
のです。


結論として、カビが繁殖停止したり
死滅するようなことは一切ありません
ので勘違いしてはいけません。

※こんなことを信じていると詐欺師が
つけ上がりますから気を付けましょう。



床下基礎内断熱工法で床下構造用合板や
大引き・土台などがカビるには理由が
あるのです。


床下基礎内断熱工法でのカビトラブル
は年々増えています。


住宅を建てる時は、床下基礎内断熱工法
はなるべき手を出すべき工法ではない
ことを皆さんも知りましょう。
※世の中には詐欺まがいの建築会社が
多数存在します。ご注意下さい。



床下基礎内断熱工法の構造用合板や
大引きカビでお困りの時は、床下高
35cmからのプレモ防カビ工事をぜひ
ご検討下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。



現調(下見)しなければ相談に乗れない
ことがあります。ご理解下さい。


 

建築会社に軽視され続けるカビ・カビ臭


建築中にカビが発生。

施主様が来る前に何とかカビ除去を
お願いしたい!



良くあるプレモと建築会社の会話を
書きます。

プレモ「
殺菌消毒だけで良いの?」

建築会社「構わない」と言います。

プレモ「再発しますよ」と伝えると

建築会社「それなら防カビも」

なります。

但し、高い金額は出せない!と
必ず言われます。

つまりは安くして欲しい。
これが全て。


カビを発生させた責任は感じてない
上に、カビを軽視している姿勢は
費用を削れ!に繋がります。


「それなら、工事範囲を少なくすれ
ば安くなりますよ」と言えば

「工事範囲は同じで費用を削って
欲しい」と訳の分からない傲慢な
態度を見せて来ます。


安くしろ!
支払は、2~3ヵ月後。

これでは話になりませんし、騙され
たことが何度もあれば建築会社を
信用出来ないのは言うまでもなく
即金が当たり前の話です。



カビ除去後の床下基礎内断熱工法



写真は、お客様自らがカビ取りされた
注文住宅床下基礎内断熱工法。


今の時代、床下に潜らない現場監督が
多く、信用に値しない建築会社も星の
数ほどあるのです。


ここまでの話は作り話ではありません。
皆さんも、くれぐれも注意しましょう。


建築会社は、目に見えるカビでも汚れ
とかホコリと言って逃げようとします。

寒くなればカビは死滅するとか嘘を言う
業界でもあります。

嘘を信じないようにして下さい。



床下のカビが室内に流入しないように
しましょう。



注文住宅の床下カビでお困りの時は
床下高35cmからのプレモ防カビ工事を
ぜひご検討下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。



現調(下見)しなければ相談に乗れない
ことがあります。ご理解下さい。


これから、神奈川県葉山町の注文住宅
床下下見を行って来ます。

 

注文住宅竣工後一か月で赤ちゃんが咳き込む基礎内断熱の床下


注文住宅で床下基礎内断熱工法を
推奨する工務店や一級建築士が
少なくありません。



ゼロエネ住宅が売りなのでしょう。

ところが健康的に住めるはずの
注文住宅がカビ臭くて咳き込む
ようになっては話にならないと
思うのは私だけでしょうか?



過去の話になりますが、竣工後
一か月程度で赤ちゃんが咳き込ん
だ注文住宅がありました。



床下は基礎内断熱工法です。



赤ちゃんも咳き込むカビ臭が流入した通気口



通気口が面白いのか分かりません
が赤ちゃんが通気口付近に居て
咳き込んだのは事実なのです。


先日も神奈川県横浜市内に現調
(下見)させて頂きましたが、室内
の強烈なカビ臭を感じたのですが
こちらも床下基礎内断熱工法。



赤ちゃんも咳き込む床下ならば
カビがかなり発生しているので
は?と思ったのですが実際に
潜るとカビらしき集合体(コロニー)
は一部ありましたが、全体的には
ほとんど見られなかったのです。


こういう場合、床下全体に対して
防カビ工事するしか方法が無く
通気口周辺を中心に床下全体の
構造用合板と大引きなどに防カビ
工事を行いました。



結果として、お客様から「カビ臭
を感じない住まいになった」と
仰って頂きました。


問題は、今後の床下状況の把握に
なるでしょう。

定期点検は必須です。


竣工後、5月下旬から9月末まで
床下に湿った空気が停滞しやすく
湿度も90%近くまで上昇する住宅
もあるくらいですから、床下湿気
は大きな課題となります。


竣工後、ベタ基礎などのコンクリ
ートから発せられる水分は右肩
下がりで減少して来ますが季節に
よる湿気はどうすることも出来
ないのが実情です。


小手先で機器を導入したりしよう
とする建築会社も多いのですが
理に適ったやり方をしなければ
使えない機器になりますので導入
時は建築会社だけでなく色々な
方々に相談するのが良いでしょう。



床下基礎内断熱工法は怖い!
プレモでは思っております。



床下の構造用合板や大引きのカビ
でお困りの時は、床下高35cmから
のプレモ防カビ工事をぜひご検討
下さいませ。



対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県にも対応しています。



現調(下見)は必須です。
現調(下見)しなければ相談に乗れない
ことがあります。ご理解下さい。