竣工後4年以内のカビ
築4年以内の新居がカビ臭い時は床下を疑いましょう
新居で築4年以内で新居がカビ臭いことがあります。
カビ臭さは、どこに原因があるのか?
建築中に雨に濡れて乾燥期間を設けずにそのまま工事続行したり
床下も含めた構造や仕上げが複雑だったりすると、そのどこかで
カビが発生する原因になったりする可能性があります。
雨漏りや漏水事故も考えないといけません。
中でも床下は危険です。
基礎断熱工法が人気の昨今の床下事情では新築なのに床下が
カビ臭いなどと言うのは当たり前の話になりつつあります。
床下基礎断熱工法を採用した注文住宅で築1年ほどで床下
からのカビ臭が部屋に流入して来た例もあります。
その現場写真を上記に掲載しました。
新居なのにカビ臭いという現象が発生するなどと言うことは
誰も想定していませんが、床下の工法事情では良くあるのです。
ですから、床下にカビが発生したら新居を建てた建築会社に
任せるのではなく、施主様が選択した業者に依頼し、その費用
を建築会社に支払ってもらいましょう。
カビさせた建築会社に、防カビを依頼するのは大きな間違いだと
私は思っていますが、皆さんはどう思いますか?
効果があるか分からない防カビ工事でその場を切り抜けるだけ
の工事じゃありませんか?
もし、新居がカビ臭いなら真剣に防カビ工事業者選定から考え
ましょう。決して建築会社の言う業者に任せてはいけません。
新築床下こそカビ点検が必須
新築戸建(注文・建売共に)の床下がカビ臭いと言う話を
耳にしました。
特に東北・北関東を中心に床下基礎断熱工法の家が危険なようです。
最近では、基礎断熱工法は全国に展開されているようですので全国の
新築の家の床下が危険とも言えるのです。
今の家は、高気密高断熱を謳っています。
何故か?床下まで高気密高断熱が求められているのです。
その為に、床下基礎断熱工法が人気なのです。
ですが、様々理由から床下基礎断熱工法を採用している新築の家
の床下からカビ臭が大量発生したり、カビが止まらないと言う事実
があったりと高気密高断熱を得る為に大きな犠牲を払う結果になる
家と遭遇することもしばしばあるのです。
写真の様な土間CONのカビは床を剥がすしか方法がありません。
吸排気の換気システム機器や配管が邪魔になり、床下で作業する
環境ではないからです。
折角の新築なのに1階の床を剥がして造り直すことになる可能性
を秘めているのが今の基礎断熱工法をはじめとする「床下の高気密」
化なのです。
築3年以内の新築戸建に住んでいる人達は、その事実を是非知って
下さい。新築床下こそカビ点検が必須なのです。
基礎断熱工法の床下は昔よりも10倍カビ易い
基礎断熱工法の一戸建てが増えています。
そしてこれは防カビ工事専門業者の肌感覚から言わせてもらえれば
床下が基礎断熱の場合、昔の在来工法よりも10倍カビ易いと
言いたくなる工法です。
あくまでも私感としてですが…
床下構造材に発生したカビ
昔の家は、床下の通気が良かった。
冬はそれこそ厚手の靴下を履くか、スリッパを履かないと寒くて仕方ない
状況でしたが、基礎断熱工法は違います。
床下とは言え、室内の一部と考えているのです。
だからかなり暖かいのです。(実際に床下に潜るとそう思うはずです)
しかも、基礎パッキンを塞ぐので通気が悪くなります。
床下の通気を良くするために、床下換気システムの導入をしている
基礎断熱工法の家が多く見受けられますが、ジャバラホースが全てに
行き渡っている訳ではありません。
ジャバラホースが行き渡らない場所にカビが発生します。
また、このホースのせいで可動領域が狭くなり防カビ工事がし難い
こともしばしばあるのです。(つまり邪魔なのです)
新築の場合、竣工後4年の間ベタ基礎からの水分が放出されます。
だから夏場に床下の湿度が80~90%を超えることがあります。
床下は濡れ濡れです。
それでも床下換気システムが効果あるのか?には少々疑問を呈したく
なるのはおかしな話でしょうか?
基礎パッキンを塞いでいるので湿気が逃げ難い。
通気が悪いので床下基礎断熱工法は暖かい。
基礎内断熱工法で、空気が停滞し易い場所が多い。
つまりジャバラホースで床下の空気を屋外に排出してもデッドスペース
が必ずあるのです。
基礎断熱工法には防カビ工事によるカビ対策が必須です。
建築会社や工務店の中には防カビ工事を否定したり、間違った認識
や固定概念を持っている経営者も沢山いますが、自分勝手な考えで
お客様の住まいが守られるとは思えません。
是非、柔軟な考えで利益志向に走らずお客様目線で対応して
頂けることを強く望んでいます。
防カビ工事はカビが発生し難い環境を作る安全な工事です。
長く家を守る意味でも基礎にカビが発生してはいけません。
是非、防カビ工事などを駆使しカビが発生し難い床下を作りましょう。
大雨と建築中のツーバイフォー住宅床下のカビ
台風の影響で大雨が続いています。
建築中の家も養生をしていますが濡れていました。
これだけのまとまった雨が降ると濡れた後のカビが心配です。
ツーバイフォー住宅の場合、屋根が最後に出来ますので
養生を行っても雨が入る可能性大なのです。
フローリングを貼る予定の床の構造材の上に養生シート
を貼ってもシートと構造材の間に雨が侵入してカビが染み
の様に発生して来ます。
施主様はフローリング材が貼られる前に是非確認して下さい。
そして床下にも雨水が侵入している可能性があります。
つまりカビが発生してしまうのです。
雨が床下に侵入しても乾燥作業らしき行為はほとんど無い
と言っても過言ではありません。
せいぜい送風機を使ったり、湿気取りを置いたりして
終るのが関の山です。
この様な状況は新築の床下には危険なのです。
ベタ基礎のコンクリート部分に雨水が大量に浸透して
後々床下の湿度が急激に高くなるからです。
ツーバイフォー住宅は特にそうですが柱が無いので
床の構造材がカビたり腐ったりするのは大きな問題です。
その前にポツポツとカビが発生して来ますから、その前に
防カビ工事を行いカビの大量発生を防止しましょう。
注文住宅床下が複雑化過ぎてカビ発生の温床になり易い
昨日は東京都世田谷区にて床下防カビ工事を行いました。
最近は注文住宅の床下のカビ問題の案件が多いのですが
原因は床下の複雑な造りにあると思っています。
こちらの写真はあくまでも1例です。
困った注文住宅の床下は沢山あります。
今の注文住宅は、床下点検口が狭い小さい(45㎝しかない)
床下点検口が押入れなどに下にあるものだから侵入し難い。
侵入しようとしたら配管などがあり身体が入らない。
いきなり身体をエビぞりしないと侵入出来ない…と言う
某国の雑技団レベルの床下が大変多くなっているのです。
床下高が35㎝クラスの注文住宅も多いのです。
床下を犠牲にしている家はその時点で欠陥住宅と言えます。
※あくまでも防カビ工事専門業者としての意見です。
つまり、床下の防カビ工事と言う存在を知らない建築会社
が竣工後の床下のカビを無視していると言う問題が浮かび上って
来るのです。
床下の造りでもそうです。
複雑化して来ている為、今後は隠れカビなどが至る所に発生
する危険性があります。
基礎内断熱等はその典型でしょう。
また、マンションのフローリング下に敷くパーチクルボード
を使用するケースもあります。(上記の写真がそうです)
これはカビが発生し易くなるので止めてもらいたいのですが
自分たちが建てた注文住宅にカビが発生するなんて想定して
いないでしょう。
最後にもう1つあります。
床下をブロックごとに区切っている造りがあります。
空気の流れ(循環)を考えているのか大いに疑問があります。
この方式だと狭い、空気が動かない、そして湿気が逃げない
とカビが大量発生する要件を満たしていますので、いつカビ
が爆発する様に発生してもおかしくありません。
この様な注文住宅がぞくぞく建てられています。
この様な家が長持ちするのか大いに疑問だったりします。
床下のカビでお困りの時は防カビ工事専門業者プレモに
お気軽に相談下さい。
埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円だけでなく
遠方の地域の皆さんの御自宅にも対応しています。
床下基礎断熱工法のカビ対策
建築業界の雑誌で「日経ホームビルダー」2015年9月号
に有限会社プレモが紹介されました。
紹介記事は、床下基礎断熱工法のカビと床下のカビについて
最近の注文住宅では築1年半位で床下にカビが発生する
ケースが実に多いのです。
皆さんはご存知でしたか?
今回この様な記事を書いて頂き本当に有難うございました。
少しでも新築の床下の危険性をご理解頂ければ本望です。
写真を掲載したいところですが、著作権の関係で出来ません…残念です。
特に家を建てる建築会社の方は是非読んで下さい。
築年数が経過した家は床下にカビが発生しているケースが非常に
多いのです。時間が経っているから仕方ないと思うのは当然です。
最近の家なら大丈夫だろう!と考えるのは大きな間違いです。
注文住宅に限って書きますが、今の家の床下は昔と違い高気密を目指して
いるのです。
その結果、床下が基礎断熱工法を含めた高気密化となりカビが非常に発生し易い家になっているのです。
基礎断熱工法による床下のカビ
上記の写真の様な例はまだ良いほうです。
床下の高気密化は、床下の湿気が逃げなく空気の動きも無い
のでカビが発生し易いのです。
注文住宅を建築会社に任せきりにするのは問題です。
新居で床下ほどカビ易い場所はありません。
そのことを忘れないで下さい。
もし、床下のカビでお困りの時は有限会社プレモに問合せ下さい。
埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円だけでなく様々な地域にお伺いしてカビ発生を防止します。
今の戸建床下は非常にカビ易い
築4年以内の新築戸建(特に注文住宅)の床下がカビ易いのを皆さんはご存知でしょうか?
床下に大量のカビが発生すると家がもちません。
極端な話を書いている!と思うかも知れませんがカビを軽視しては絶対に
いけません。
今の家は昔の家と違い、床下の通気が無い工法を採用しています。
昔の家は基礎に長方形の通気口がありました。
今はありません。
在来工法(木軸金物工法)などでは基礎パッキンで通気するのが主流です。
それでもカビが発生します。
上記の写真は東京都町田市の新築戸建床下のカビです。
基礎パッキンを使用してもカビは発生します。
通気には不十分なのです。
現在の注文住宅の床下は「床下を室内と考える」工法が主流です。
いわゆる基礎(外・内)断熱工法になります。
唯一通気する基礎パッキンを発砲ウレタン等で塞ぎ、1階の床に
ガラリ(細長い通気口)を取付け、床下と1階室内の空気を循環させる
工法になるのですが、床下がカビたらOUT!
それが原因で「夏型過敏性肺臓炎」に罹られたお客様がいました。
※こちらのお客様は基礎断熱工法ではありません。
高気密高断熱の家は確かに冷暖房費が安く済むでしょう。
でも、何でもかんでも床下まで気密する考えには反対なのです。
見解の相違を解く方もおられるでしょうが、床下は通気してナンボ
だと思っているのです。
今の家は、床下に換気システムがあったとしてもやっぱりカビ易い
環境に変わりはありません。
漏水事故などが発生したら目も当てられない状況になります。
理想は昔の家です。
東日本大震災の後、築70年・築100年の家の床下に潜りましたが
カビ等は一切ありませんでした。
そういう家を建てるのが建築会社さんの務めだと思っているのです
が私の様な防カビ工事専門業者が言うのはエゴに聞こえますか?
ちなみに、床下に点検口の無い家・点検口があっても60㎝角も無い
家、床下が異様に低い家は問題外でしょう。
何があるか分からないのです。
対応するには床下が深く、点検口が60㎝角無いと対応出来ない
こともしばしばあります。
今から注文住宅を建てる方は、是非床下点検口を必ず60㎝角に
してもらって下さい。
床下は非常に大切な場所です。
カビが発生し難い環境が今の家にはありません。
カビが発生し難い環境を作るには、防カビ工事が第一選択です。
床下のカビでお困りの時は防カビ工事専門業者プレモに相談
下さい。
基礎断熱工法の新築床下のカビが止まらない
注文住宅で建築した新居の床下にカビが発生していることが
増えています。
新築なのにカビが発生するの?と思うでしょう。
これが多いのです。
皆さんも是非新築時の床下のカビの現実を知って下さい。
では、どんな床下にカビが発生するのでしょうか?
それには2つの特徴があります。
1)床下基礎断熱工法
2)床下の通気を無くして密閉状態にする工法
2)の床下の通気と言う意味で、基礎パッキンを吹き付け発砲ウレタンで
通気することを塞ぐのですが、これはやってはダメです。
床下換気システムがあるのならまだしも、何もない状況ではカビが発生
する為の助長を促している様なもの。
この様な工法で新築の家を建てる建築会社の気が知れません。
1)床下の基礎断熱工法は相変わらず人気の様です。
これからもっと人気が出ることでしょう。
床下にも気密性を求めている今の建築業界では基礎断熱工法が人気ですが
カビも非常に発生し易いので湿度対策・カビ対策は必須と言えます。
この様なカビが大量に発生するようになります。
それでも、床下の湿度対策は考えてもカビ対策は考えようとしません。
建築業界とはおかしな業界です。
基礎断熱工法も含め、新築時から4年間は梅雨時期~9月末まで
床下の湿度が80%を超える様になります。
ですからカビが発生し放題になるのです。
もし、新築で床下が基礎断熱工法だったら床下点検口から臭いを
嗅いでみて下さい。カビ臭さがある様なら危険です!
床下がカビだらけなら、一刻も早く建築業者にクレームを言いましょう。
施主様の大切な役目です。
基礎断熱工法の床下にカビが発生したら防カビ工事を検討下さい。
カビが発生し難い床下環境を作ります。
床下基礎断熱を採用するとベタ基礎までカビることがある
注文住宅で新居を建てて、生活し始めると室内がカビ臭いことに
気が付くことがあります。
床下収納を持ち上げてみたら、床下のカビ臭さが気になるのです。
新築なので、床下は土間ではありません。
ベタ基礎です。
何故カビ臭いの?
答えは、床下の工法にあります。
根太レス工法+基礎断熱+床下換気システム=床下のカビが発生し易い
カビが発生し易い床下環境になるのです。
基礎断熱の多くは、フローリング下の構造材と言うべき合板に
断熱材は入っていません。
床下を暖かくしているので、床下の暖かさをフローリングに伝える
意味では断熱材を入れてはいけない?のです。
その為、新築時(竣工して)から4年間はベタ基礎のコンクリートから
の湿気が大量発生します。
基礎断熱は、床下を密閉しています。
基礎パッキンも塞ぎ、あるいは無くして気密性を上げています。
つまり湿気が逃げにくいのです。
そこで、床下換気システムなるものが登場するのですが…
ジャバラホースが床下の隅々まで行き渡る訳ではありませんので
カビが発生して来るのです。
カビでは無く「ホコリ」と言い張る建築会社や不動産会社が
ありますが、家を建てる資格なしですね。
更に、室内のカビ臭を感じない!と言い張る建築担当者も
ダメですね。鼻が悪いのかも知れませんね。
カビは健康を害します。(そのことを知らない人もいます)
酷い時はノイローゼになることすらあるのです。
それと、床下が汚い家を建てるのは以ての外でしょう。
時にはシロアリの原因になります。
何故、床下基礎断熱工法を採用する建築会社が多いのか?
他社と差別化したい気持ちがあるのは分かりますが、カビ発生
と言う問題をないがしろにしていることが多いのです。
防カビ工事専門業者の私にとっては有難うございますと
言いたくなるほどカビが床下に発生する危険度が増して来るのです。
それから、床下点検口があるなら潜れる様な場所に作って
欲しいものです。
排水管が、水道管が、床下換気システムの機械がある様な
場所に点検口を作っても意味ありません。
こういういい加減な建築会社が売り上げを伸ばしているのです。
本当に困ったものです。
基礎断熱を採用しているとベタ基礎までカビが発生し易いので築4年以内の新居は注意する必要があります。
新居床下に発生したカビでお困りの時は、防カビ工事専門業者プレモに相談下さい。
埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円に対応しています。
長いブログで申し訳ありません。
築半年のマンションでもカビは発生する(横浜市青葉区編)
築半年のマンションでもカビは発生します。
マンションを建設する建設会社の監督さんの中には、コンクリートが新しいと
カビは発生しない!と豪語される方がいますが、それでもカビが発生すること
があります。
コンクリートが新しいと強アルカリの状態なので確かにカビは発生し難いと
言えるのですが、条件が整うとカビは確実に発生します。
コンクリートでさえ条件が整えばカビるのですから、石膏ボードや他の建材
などもカビが発生して当然です。
カビが発生する条件が整っている為にカビが発生するのですが
コンクリートからの水分放出を軽く考えていると、写真の様なカビ
だけでは済まなくなります。
クローゼットや押入れも大きなカビ被害に遭い易くなるのです。
竣工から4年間はコンクリートからの大量の水分が放出されると
思って、空気の循環と乾燥に注意を払って下さい。
あまりにも酷いカビの時は、防カビ工事専門業者のカビ対策を
検討下さい。※カビ対策は防カビ工事を中心に行っています。
埼玉県・東京都を中心に神奈川県・千葉県を含めた関東一円
に対応しています。