ホーム>ブログ>竣工後4年以内のカビ

竣工後4年以内のカビ

気密性の高い住宅に表面加工壁紙を張るとカビ臭くなる


気密性の高い住宅が建てられている現在
築4年以内の住宅室内のカビ問題も減ることはありません。
むしろ増える一方です。


建てた建築会社が「何故?カビが発生したのか?」の理由が
分からず、住宅を購入した施主様であるお客様のせいにして
お客様の自腹で工事させようとするケースが目立ちます。



昨日も神奈川県神奈川区に下見でお伺いしました。

カビ臭い!とハッキリ分かる状況でした。
目視出来るカビもいくつもありました。



気密性の高い住宅に表面加工の壁紙によるカビ

気密性の高い住宅と表面加工壁紙のカビ


写真は分かり難いので加工しています。


室内に入れば誰でも分かるほどの壁紙のカビ
と激しいカビ臭。(施主様ご家族の健康が心配)
それがランダムに外壁側に発生しています。


壁紙を触るとツルツルしている印象を感じました。
お客様を通じて調べて頂かないと分かりませんが
私が思うに「汚れが拭ける壁紙」なのでは?と
思った次第です。


気密性の高い住宅(マンション含む)に壁紙の表面に
フィルムラミネート加工されているような壁紙を
張ってはいけないのです。


表面加工の壁紙の場合通気が悪くなります。
一般の壁紙は通気をある程度するのですが、その壁紙
の表面にビニールを貼り付けているようなものです
から壁紙の裏側が蒸れてしまいます。
結果として比較的短期に壁紙裏に色とりどりのカビ
が発生するようになります。


今回のようなケースでは壁紙自体にカビが発生して
いるパターンで、壁紙を剥がすと石膏ボード下地
にカビを目視することは出来ないでしょう。


そこが落とし穴なのです。
壁紙下地に対して防カビ工事をすることはありません。
壁紙張替えだけで目視出来ないカビを防止することは
出来ないので、問題があった壁一面だけでも防カビ
工事する必要があると思うのは私だけでしょうか?
※同じ壁紙を張るのは絶対に止めましょう!


施主様であるお客様の生活の仕方が悪い訳では無く
そのような壁紙を張る建築会社が問題なのです。
自社の責任をお客様に転嫁するような建築会社が
実に多過ぎます。


床下なら逃げられないでしょうが、室内の多くのカビ
については施主様であるお客様の責任するのは問題
だと痛感した次第です。



皆さんも建売住宅・注文住宅問わず、購入する際や
建築依頼する際はカビ発生についての確認と書面上
での確約を取り付けて下さい。
信用ならない建築会社が多過ぎます。
※会社の大きさ問わずです。



宜しくお願い致します。

 

新築がカビ臭い


新築がカビ臭い!

そのような問合せや相談が増えています。
せっかく購入した新築の家がカビ臭いのは問題です。


8月・9月・10月竣工の新居は特に危ない。
今の新築は2ヶ月半程度で仕上がります。
逆算してみると、8月では5月中旬から工事が始まります。
9月では6月中旬、10月では7月中旬です。
梅雨から暑い夏にかけて建築しているのです。


そして、問題はどこからカビ臭さが来るか?になります。

主に工法にもよりますが…

1)床下
2)壁の中
3)最上階の天井

がメインと言っても間違いではないでしょう。


一番多いのが、床下です。
特に多いのが、基礎内断熱工法の床下
基礎内断熱は、通気しない床下になっています。
床下換気システムを利用しても、竣工前に稼働し始める
のが一般的で建築中には稼働しません。


だから、高い湿度と高い温度の外気が床下に潜り込む上に
コンクリートからの湿度も相まって、激しく結露します。
さらに、ゲリラ豪雨や台風などで床下に雨水が流入すること
もありますので、湿気がより逃げなくなります。


結果として床梁(大引き)や構造用合板裏(床下から見ると天井)
にカビがビッシリ発生してしまいます。


 

基礎内断熱の土間コンに発生した大量のカビ

基礎内断熱の土間コンに発生した大量のカビ

基礎内断熱構造用合板に発生した大量のカビ

基礎内断熱構造用合板の大量のカビ

 

新築の住まいが竣工後に「カビ臭い!」と感じるのは当たり前です。
基礎内断熱工法は止めたほうが良い典型的な床下工法だと思います。


プレモのような小さな会社が声高に叫んでも聞いてくれる建築会社
はほとんどありません。
一度決めた工法を取りやめることもありません。


上記のようなカビが発生したら、構造用合板を全て剥がしてやり直す
のが一番です。
ただし、防カビ工事することを忘れてはいけません。


最低でも2週間はかかる工事ですから、施主様ご家族の一時的な
仮住まいも必要になるでしょう。


今日のブログに書いていあるような事例は、新築がカビ臭い!と
感じなければ分かりませんし、被害に遭わないと理解不能です。


8月~10月に竣工の新居にお住まいの皆さんで
床下が基礎内断熱工法の場合は、床下からのカビ臭
に十分注意下さい。





新築の住まいの床下からカビ臭がする時は、プレモの
防カビ工事をぜひご検討下さい。



対応地域は、埼玉県・東京都(離島を除く)になります。
神奈川県・千葉県にも対応していますが一部地域に
なります。

遠方地域にも対応可能ですが、日程調整などでご迷惑をおかけする
可能性があります。あらかじめご理解下さい。
新潟県・長野県・山梨県・静岡県・愛知県及び隣接する県に対応可能です。



宜しくお願い致します。



 

築4年以内の戸建床下はカビ易い


築4年以内の戸建床下はカビ易い。
それが実感です。


理由はいくつかあります。
立地環境(湿地帯・傾斜地・すり鉢の底のような土地など)
建築上の制約(3階建てのために床下高を犠牲にしている)
工法の問題(基礎内断熱工法など)
建築中の問題(養生が甘く床下に雨水が溜まるなど)


色々あります。


最近では、床下防カビ工事を理解される施主様が増えています
ので指名されることも多くなりました。

有難うございます。


新しい家に住んだら、やたらとカビ臭い!と感じることも
少なくありません。


特に、基礎内断熱工法は問題だと思っています。
床下の気密性を高めればエコになる、省エネになると考える
のは間違いだと思っています。
床下は通気してナンボです。

 

床下防カビ工事中

床下防カビ工事中(床下高は30㎝程度)


すみません。
床下に潜ると目つきが悪くなるので隠しました。


こちらの写真は基礎内断熱工法の床下防カビ工事のもの。
基礎内断熱工法は床下が結露し易いのです。
だから工夫が必要。


それでもカビやカビ臭は発生しますので防カビ工事は
カビなどが発生した時は行うことを覚悟しないとダメです。



建築会社や一級建築士も防カビ工事の有効性を考える必要
があるでしょう。目先の出費ばかり気にしていては良い工事
は出来ません。



プレモでは、築4年以内の戸建床下防カビ工事に
力を入れています。
床下のカビやカビ臭でお困りの時は、プレモの
防カビ工事をぜひご検討下さい。



対応地域は、埼玉県・東京都(離島を除く)になります。
神奈川県・千葉県にも対応していますが一部地域に
なります。



宜しくお願い致します。


明日は、東京都東村山市にて防カビ&消臭工事です。
頑張ります。

 

基礎内断熱工法のベタ基礎が汚い床下はカビ臭い



基礎内断熱工法の床下を持つ
家のカビが止まりません。



築3年以内の家の場合、基礎内断熱工法に慣れ
ていない建築会社や工務店などが多くカビトラ
ブルが絶えないようです。


カビトラブルで多い原因となるのが「結露」や
「雨が流入」などが挙げられます。


雨の流入の場合、湿気が逃げないので出来れば
床の構造用合板を大きく開口し湿気を逃がさな
いとダメなのですが、思い切って開口するよう
な建築会社が少なく、二次被害とも言えるカビ
が発生して来ます。



床下の湿気が逃げないので結露が発生すると、
カビが発生し床下が酷いカビ臭を伴う状況にな
るケースも少なくありません。


良く見ると、そのような家の床下ベタ基礎コン
クリート床がかなり汚れていることがあります。


築3年以内の基礎内断熱工法の家を
お持ちの施主様はぜひご確認下さい。


 

基礎内断熱工法の床下

基礎内断熱工法の床下

基礎内断熱のコンクリート床①

基礎内断熱コンクリート床①

基礎内断熱のコンクリート床②

基礎内断熱コンクリート床②



コンクリート床が汚れているのは高い湿度
によるものが多いと思われますが、コンク
リートの質も影響があるのでしょう。




経験上で言えば、コンクリート床
が汚い家の床下はカビ臭い・カビ
が構造用合板は床梁(大引き)に
カビが発生していることが実に
多いと感じています。




築3年以内の床下のカビでお困
りの時で、作業出来る環境の時
はプレモの防カビ工事をぜひ
ご検討下さい。



対応地域は、埼玉県・東京都を
中心に神奈川県・千葉県及び
群馬県・栃木県・茨城県にも
対応しています。

 

竣工4年以内の床下トラブルが多発している


戸建の竣工4年以内の床下トラブルが多発
しています。


竣工4年以内の注文住宅や建売住宅にお住まいの皆さんは
ぜひ床下のチェックをする必要があります。

特に、竣工が8月~10月の場合は要注意です。


竣工4年以内の床下トラブルの原因はいくつかあります。

プレカットの保管方法が良くなく最初から合板がカビていた
建築中の構造用合板などが大量の雨や長時間雨に濡れ続けた
無理に3階建てを建築した
床下の造りが基礎内断熱工法や空気の動かない工法
漏水事故


皆さんのお住まいは該当しますか?



基礎内断熱工法は床下全体がカビ易い

基礎内断熱工法は床下全体がカビ易い


上記の5つの原因の中で最初の3つは話になりません。
ある意味問題外の外でしょう。

問題は、床下工法です!

基礎内断熱工法は本当に床下全体がカビ易いので、出来れば
避けて頂きたいところです。

家を建てる時は、施主様も建築の知識を持ったほうがいいと
思っています。建築する会社に任せっきりはダメだと思います。



竣工4年以内の床下トラブルで多いのが床下高と侵入口が
非常に狭い(45cm角)だという点です。
これは床下作業をする点で本当に困ります。
床下高が低い(30㎝程度)だと良い工事がし難い環境になります。


家を建てる会社、設計する会社の皆さんには長く持つ家にして
頂けるための設計や家にしてもらいたいと常々思っています。


プレモでは、竣工4年以内の床下防カビ工事を
行っています。

床下ドラブルでお困りの建築会社担当者様、施主様
で床下のカビを何とかしたいとお考えなら、プレモ
の防カビ工事をぜひご検討下さい。



対応地域は、埼玉県・東京都(離島を除く)になります。
神奈川県・千葉県にも対応していますが一部地域に
なります。


宜しくお願い致します。


 

新築床下がカビ臭い(追記あり)


新築床下がカビ臭い!
と思うことがあります。

様々な理由で雨が床下に入り
込んでしまったのですが原因
は床下工法。


前者の場合、ゲリラ豪雨・台風などの理由
があると思いますが建築途中では床下点検
口は開けっ放し状態ですから雨が流入して
もおかしくありません。
床下の水分を蒸発させる意味で開けっ放し
にしていると思いたいのですが逆効果に
なることがあります。

後者の場合、床下の基礎(コンクリート部
分)建物内部側に断熱材を貼っていたり、
吹き付け発泡ウレタンを吹いていたりする
と、湿気が逃げないのでカビやすくなり
ます。



吹き付け発泡ウレタン基礎内断熱工法のカビ

吹き付け発泡ウレタン基礎内断熱工法構造用合板のカビ


この基礎内断熱工法が建築業界では人気
のようですが湿気が逃げにくい特徴が
あります。
色々な基礎内断熱工法現場を見ていると
カビが非常に発生しやすいことが分かり
ます。

中でも、工事期間が延び梅雨から夏に
かけて家を建て竣工が9月末ぐらいだと
床下に高い湿度が停滞し続けカビ大発生
の危険があります。

カビが発生していないのにカビ臭い家
になることがあります。

建築会社の中には、床下の空気を屋外
に放出することを想定
し、基礎内断熱
工法の床下に熱交換システムを入れて
いる家もありますが、この機器が稼働
するのは、建てている最中ではありま
せん。
建てている最中は稼働していないの
でカビ臭の原因になります。


新築の家がカビ臭いのは、このような
床下工法や建築途中に雨に濡れた木材
からのカビなどが原因と言えますので
これからの時期雨に濡れた建築途中の
家や基礎内断熱工法を採用している家
はくれぐれもご注意下さい。

建てている最中でしたら、工事が進む
前に施主様のチェックが必要になるで
しょう。
特に竣工前には必ず二重のチェックを
行うようにしましょう。
1つは建築会社、もう1つは防カビ工事
専門業者です。


床下構造用合板のカビでお困り
の時は、プレモの防カビ工事を
ぜひご検討ください。
(追記)※点検も行います!
・床下高40cm以上
・床下点検口があり45cm角
以上が潜る条件です。


埼玉・東京に対応します。
神奈川・千葉や群馬・栃木・茨城
に対応しています。

 

フローリングに通気口がある家は床下がカビ被害に遭いやすい


フローリングに通気口がある家があります。
どうしてそのような設計にしているのか?
非常に疑問を持つのですが、床下を部屋の1つとして考えて
いるとそのような通気口をフローリングの端に取付けるよう
になります。

何故疑問なのか?
答えは明確です。
床下にカビが発生すると、フローリングに設置
されている通気口からカビ胞子が大量に室内に
流れ込む危険性があると考えています。

カビ臭も当然流れ込んで来ますが、健康被害が発生しない
とそのような設計は止めないのでしょう。



フローリングに通気口がある床下はカビ易い

フローリングに通気口がある家の床下はカビ被害に遭いやすい


写真を見て分かるように、通気口回りの床下にはカビが
大量発生しています。
この大量のカビが室内に流れ込む危険性があるのです。

だいぶ昔の話になりますが、この通気口が原因で施主様
が夏型過敏性肺臓炎に罹られた
こともありました。

防カビ工事専門業者だから適当なことを書いているのでは
ありませんのでお間違いなく。
たまたま伺ったお客様でフローリングに通気口を設置している
家が多かっただけなのです。

床下の空気を室内に取り込み空気を循環させる!的な発想
は止めたほうが良いでしょう。

気温上昇している4月ですから、10月ぐらいまでカビ臭
との戦いになる危険性があります。
もし、通気口がフローリングに設置してあるならぜひ
設計者や建築会社と話をしてみて下さい。

他にも書きたいことがありますが、今日はこの辺で終わります。


床下のカビでお困りの時は、プレモの防カビ工事を
ぜひご検討下さい。


埼玉県・東京都を中心に神奈川県・千葉県を含む
関東一円に対応しています。
※床下防カビ工事は遠方の地域にも対応可能です。


 

竣工直後床下の鋼製束やボルトが錆びるのはダメ


注文住宅新居竣工直後の床下の鋼製束や
ボルトが錆びているのは大問題です。


建築会社は何ていうか分かりませんが基本ダメでしょう。
ダメな理由は床下に錆びるほどの温度湿度が停滞し続けて
いる点
でしょう。

 

床下鋼製束の錆

床下鋼製束の錆

床下ボルトの錆

床下ボルトの錆

床下の基礎内断熱工法を採用している新居
はご注意下さい。

高い湿度は、床下のカビを繁殖させる大きな原因になります。

ゼロエネ住宅などと言って床下まで気密性を求めた家は
床下にカビが発生してもおかしくありません。


竣工後4年以内の床下のカビには十分ご注意下さい。

 

床下基礎内断熱はカビ易い


床下基礎内断熱はカビ易い。
床下下見で色々な竣工間もない戸建て床下に潜ると分かります。

床下基礎内断熱は歴史的にまだ浅く、施工技術がまだまだ未熟
な地元工務店なども多く、建築の流行に乗り遅れないように
工事を行っているのが実情です。

そのため、床下基礎内断熱の経験が浅い建築会社(工務店)が
注文住宅などを建てるとカビクレームにつながることが実に
多く、酷い時は部屋を解体することも起こり得ることになります。


床下基礎内断熱に構造用合板に発生したカビ

床下基礎内断熱の構造用合板に発生したカビ

床下基礎内断熱工法の多くは、注文住宅に採用されます。
この工法をするには、根太レス工法も同時に採用されるので
湿気が長い期間閉じ込められることになり、雨水などが流入
すると湿気がなかなか逃げ切らないことがカビ発生の大きな
要因になることが挙げられます。

他にも、床下換気システムを導入していてもシステムの稼働
が竣工寸前に動くことになりますので床下の湿気も滞留し易く
コンクリートからの湿気もありますので、床下換気システム
では対処し切れないことが多々あります。


上記の写真のようなカビが発生したら厄介です。
強力な殺菌消毒を行い、防カビ施工もしっかり行い
床下を
乾燥させることが非常に重要なのです。


ところが、今の家は床下が低く乾燥させるための床下点検口
も小さくクローゼットや押入れ、果ては階段下に設置されて
おり、機材も入れることが出来ないことがしばしばあります。



これから注文住宅で床下基礎内断熱を採用しようと考えて
いる皆さん、建築会社(工務店)の言いなりになるのではなく床下
基礎内断熱工法に疑問を持ち、床下に潜って作業し易い環境を
造るようにして下さい。


床下が作業し難い環境を新居にとって決して良いものではあり
ません。その点を建築会社(工務店)や一級建築士は理解して
いないのです。


床下基礎内断熱の構造用合板にカビが発生したら
本当に厄介ですので、竣工直後から床下点検をぜひ
行うようにして下さい。



床下にカビが発生したら、プレモの防カビ工事を
ぜひご検討下さい。


地元埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円
に対応しています。

新潟県・長野県・山梨県・静岡県・愛知県の地域の床下にも
対応しています。

上記の地域に隣接する県にも対応可能です。

 

床暖房と基礎内断熱工法の組合せはカビ易い


床下基礎内断熱の家が人気です。
そして、床暖房も人気です。

床暖房+床下基礎内断熱工法が組み合わさる
とカビ易い
ことがありますのでご注意下さい。


床暖房と基礎内断熱工法の組合せによるカビ

床暖房と基礎内断熱工法の組合せによるカビ


築3年以内の戸建床下が特に危険です。

床暖房も昔と違い今はさまざまな種類があります。
一概に全てがカビ発生の要因になるとは言い切れません
が、実際に床下に潜ってみると方法は違えど弊害がある
ことは理解しています。

床下点検口などからカビ臭がして来る!と気になった時は
ぜひ早めの防カビ工事をご検討下さい。

カビは、冬でも基礎内断熱工法の戸建て床下
には発生しているのです。