戸建床下のカビ
床下が低い家の基礎内断熱工法は
漏水事故や浸水事故が発生すると湿気
が逃げ難い構造なので、カビが一気に
発生しカビ臭も酷くなります。
低い床下の基礎内断熱工法
低い床下とは、床下高が30cm未満を
プレモでは言います。
床下が低い=湿気がこもりやすい と
言うことになります。
基礎内断熱工法はもっと湿気が逃げない
工法ですのでカビやカビ臭にとっては
大変ありがたい工法と言えます。
漏水事故や浸水事故が発生すると、湿気
が逃げないのでカビによる健康被害や物
がカビるなどの被害に遭遇することも
あります。
カビやカビ臭を防ぐには、床を剥がすの
が第一選択です。
中途半端な対策が一番ダメ。
※オゾン脱臭機や煙のようなものでの
カビ対策は後々カビやカビ臭が増殖する
危険性を秘めていますので止めましょう。
床を剥がしたら防カビ工事です。
乾燥もしっかり行わないといけません。
防カビ工事は、ベタ基礎やベタコンなど
のコンクリート土間に対しても行う必要
がありますし、大引きや新規の構造用
合板にも行う必要があります。
ここで問題なのは、住みながらの工事が
出来るか?と言う点。
2階に一時避難出来れば良いのですが
出来ない場合は一時仮住まいになる可能
性があります。
中途半端な対策を何度も繰り返し行う
よりも、一度の工事で済ませたほうが
良いと思っているのはプレモだけで
しょうか?
皆さんはどう思いますか?
床下が低い家に基礎断熱工法は危険です。
そのことを知って下さい。
宜しくお願い致します。
床下高30cm未満の防カビ工事は請けることが出来ない
防カビ工事する側の安全性を確保するため
とより良い防カビ工事を実施するために
必須だと思っています。
床下高30cm未満の開口部
床下高30cm未満で、何とか潜れるが防カビ
工事は出来ますか?と問合せを頂くことが
最近実に多いのです。
先日もホームインスペクションの方と話を
させて頂きましたが「床下高30cm未満の
防カビ工事は行わない」ことにしました。
身の安全性と防カビ工事後の乾燥作業が出来
ないからです。
より良い防カビ工事を実施するためには何が
必要か?
床下高&点検口の大きさ(侵入のし易さ)
一定の人通口のサイズなどが必要になる訳
です。
床下高が低いと、乾燥作業が出来ないのは
事実です。(乾燥させたつもりでカビ胞子を
大量飛散させる結果になることも)
※床下高の低い基礎内断熱工法で漏水事故や
浸水などが発生した時は床を剥がして一気に
湿気を逃がしたほうが良い結果が生まれます
が根太レス工法では床鳴りの原因になること
もありますので、建築会社と施主様の間での
話が重要になります!
そして、防カビ工事する者として書かせて
頂ければ、大量のカビ胞子を吸い込む可能性
と殺菌消毒時の危険を考えると、床下高30㎝
未満は防カビ工事不可と考えるべきと判断
しました。
ご理解下さいます様、お願い申し上げます。
基礎内断熱工法の床下はいい加減カビ対策を
カビ対策として防カビ工事を事前に行う
ことを強くお勧めします!
戸建床下の基礎内断熱工法は人気です。
小さな工務店まで採用しているようです。
ですが、基礎内断熱工法の床下はカビる
確率が非常に高いので、カビ臭い床下に
なることがありますので注意しないといけ
ません。
床下基礎内断熱工法のカビ
建築会社曰く「うちが建てた戸建床下は
カビません!」と豪語します。
ところが、色々な要素が絡まると基礎内
断熱工法の床下は非常にカビ易くなるの
ですが、カビが発生することをいけない
ことだという自覚が全くありません。
それから、基礎内断熱工法の床下は潜り
難いのです。
さらに拍車をかけるのが乾燥し難いので
とてもとても時間もかかるし苦労します。
建売住宅・注文住宅関係なく基礎内断熱
の床下はカビますので、カビが発生した
ら家がカビ臭くなります。
新築でカビ臭い!という場合は、まず
床下にカビが発生しているのでは?と
思って下さい。
建築会社は、床下の状況を隠すことが
多いので、建築会社の言うことは信用
してはいけません。
カビ臭い新居にならないようにして
下さい。
基礎内断熱工法の床下のお住まいはカビにご注意を
床下のカビが室内に取り込まれることが
あります。
フローリングの端端に細長い通気口が
あるお住まいが該当します。
床下が基礎内断熱工法だと、湿気に弱い。
カビが異様に発生し易いのです。
通気しないから当然と言えば当然。
床下換気システム(熱交換システム)を
設置していてもダメ。
建築中に床下に雨水が侵入
漏水事故後
浸水事故
危険です。
基礎内断熱工法の床下のカビ
このレベルのカビを止めるのは難易度が
非常に高い。
通常の防カビ工事だと短期間で再発する
こともあります。
ですが、床下の作業がし難い造りである
のも事実であり、色々な意味で問題のある
のが床下基礎内断熱工法と言えます。
プレモでは防カビ工事のレベルを1段上げ
ないと対応し切れません。
ということは費用もかかることになります
が効かないければ意味ありませんので仕方
ないところです。
小さなお子さんが居る住まい。
アレルギー疾患を持病とされる方の住まい。
くれぐれも床下のカビにご注意下さい。
床下鋼製束の錆は早期に交換を!
床下鋼製束の錆は問題です。
早期の交換をしましょう。
築3年以内の鋼製束の錆を発見したら
建築会社に交換を要求してみるのも1
つの選択肢だと思います。
ただ、勘違いしがちな錆らしきものも
ありますので、勘違いだけはしない
ように願います。
床下鋼製束の錆?
これは除去出来ます。
問題無いレベル。
ちなみに、プレモでは行ってません。
※費用を頂けるなら行います。(すみません)
問題なのはこの錆になります。
床下鋼製束の錆
早期交換が必要になります。
どうしてこのようなことになるのか?
多くは4つのパターンがあります。
床下基礎内断熱工法
床下基礎内断熱工法で建築中に雨水侵入
漏水・浸水事故が床下に発生
建築中に雨水が侵入、放置している
鋼製束も錆びます。
大引きを支える束ですから、早期の対応
が必須です。
と同時に、鋼製束が錆びるほどの床下で
あるならば、カビも発生しているはずで
すので防カビ工事も視野に入れる必要が
あります。
くれぐれも、床下のカビや錆にはご注意
下さいませ。
宜しくお願い致します。
床下防カビ工事は坪いくら?は聞かないで
床下防カビ工事は坪いくら?と聞く人が
いますが、下見もせずにいくら!と回答
することは出来ません。
作業し易い環境か?
作業し難い環境か?
カビの繁殖状況は?
どの範囲まで防カビ工事を行うか?
によって金額が変わります。
プレモの防カビ工事は、殺菌消毒により
カビ色素の漂白脱色と出来る限りカビを
死滅させることでカビを一度リセット
する工事をまず行います。
次に、カビが再発し難い環境を作る防カビ
施工(抗菌コーティング)を行います。
床下にカビが発生している時は下見が必須
と言うことも書いておきます。
床下の厄介なカビ
シロアリ駆除業者には下見させる。
プレモには下見させずに金額だけ聞く。
これはかなり失礼な話。
カビの状況次第で金額が変わります。
上記写真のようなカビであれば薬剤の使用
量も多くなりますので工事金額もアップ
することになります。
防カビ工事は坪いくら?は、シロアリ駆除
業者の防カビ工事との比較になります。
ここで間違えて欲しくないのは、シロアリ
駆除業者の多くは殺菌消毒を行いませんの
で坪単価の金額が言えます。
カビがあろうが無かろうが関係ない。
何せ、カビの上から薬剤噴霧して終わるの
ですから… (カビ繁殖状況は関係ない)
カビの上から薬剤噴霧して終わる工事と
殺菌消毒し、防カビ施工する工事が同じと
考えるなら仕方ありません。
※シロアリ駆除業者を信じている場合は
ぜひシロアリ駆除業者の工事をお勧め
します。
いい加減、坪いくら?と聞くのは止めて
頂きたいと思う次第です。
プレモもいつまで床下に潜るか分からない
ところではありますが、まだまだ頑張る
所存ですので、シロアリ駆除業者とは違う
ことだけはご理解下さい。
明日は、東京都西東京市で床下防カビ工事
です。2日間続きます。
頑張ります!
床下基礎内断熱工法は雨水と漏水事故に弱い
床下基礎内断熱工法はカビ易い。
これ事実。
特に、建築中に雨水が床下に流入すると
床下基礎内断熱工法は湿気が逃げ難いので
カビ発生が加速度的に促進されます。
酷い時は、ベタ基礎までカビます。
床下基礎内断熱工法は漏水事故も弱い。
雨水も漏水事故も過度の湿気が問題です。
床下基礎内断熱工法は湿気が逃げない。
だからカビも大量発生する羽目に。
床下基礎内断熱工法の構造用合板カビ
防カビ工事もやり難い。
理由は…
・床下点検口が小さい(45cm程度)
(ヒーター入りません)
・床下点検口が収納内にある
(侵入し難い上に乾燥し難い状況に)
・床下高が低い(35cm程度)
(ヒーターが入りません)
・熱交換システムが邪魔で工事出来ない
・湿気が逃げ難く、防カビ工事に時間が
かかる
上記写真のような構造用合板カビを今日も
遭遇しました。
入浴するまで頭痛が続きました。
厳しい現場になりそうです。
(やるかどうか分かりませんが)
今一度書きます。
床下基礎内断熱工法はカビ易い。
床下基礎内断熱工法は今人気の工法ですが
カビが発生した時のカビ対策を考えている
でしょうか?
床下に雨水や漏水による水が溜まった時は
基礎に水抜き穴を開けるだけでなく、構造
用合板を剥がさないとダメなのです。
(剥がすと湿気が一気に抜けます)
カビが発生した時の防カビ工事も大変。
通常の防カビ工事では対応し切れないカビ
が発生しますので、通常よりも強固な手法
をせざるを得ないのです。
※必然的に費用も上がります!
建築中の家の床下、今住んでいる家の床下
が基礎内断熱工法だったらカビ発生に注意
下さい。
ご自宅の、建築している家の床下をカビから
守るためには防カビ工事が必須です。
宜しくお願い致します。
明日は、東京都文京区にて押入れ防カビ工事
となります。
リフォームしたのに床下にカビ発生
フローリングや床下地を交換したのに
シロアリ駆除業者が潜ったら「床下に
カビが多く発生していますよ」と言われ
ガックリ来る方も少なく無いと思います。
新しいコンパネ合板(床下下地材)などは
湿気に弱いので、カビが短期間に発生
することがあります。
私が潜ってフローリングと床下地の交換
をして半年でカビだらけになった事例も
あります。
床下地交換後発生したカビ
床の貼替を行うなら、湿気対策と木材や
合板に防カビ工事するが理想です。
和室などでも床下断熱は必須と言えるで
しょう。
リフォームで床貼替を検討されているの
なら、湿気対策と防カビ工事は最低でも
行うようにして下さい。
床下のカビでお困りの時は、プレモの
防カビ工事をぜひご検討下さい。
※殺菌消毒と防カビ施工でカビが発生し
難い環境を作ります。
対応地域は、埼玉県・東京都です。
千葉県・神奈川県にも対応しています。
※群馬県・栃木県・茨木県にも対応して
います。
宜しくお願い致します。
床下にカビがありますよ!と言われたら
シロアリ駆除業者や害虫駆除業者の床下無料
点検で床下にカビがあると指摘されることが
実に多い。
大したことの無いカビ発生状況でも「今工事
しておかないと家が腐る」とか言う業者が
いたりするので本当に迷惑千万です。
さらに、いい加減なのは2つあります。
土間のカビ
シロアリ駆除業者の防カビ工事のやり方
です。
土間のカビは、決定的な対策方法が無いので
すから言ったもの勝ちでしょう。
防カビ工事のやり方は、カビが発生している
上に薬剤を噴霧して終わります。
殺菌消毒してカビの出来る限りの死滅は行わ
ないのです。
床下合板の大量の黒カビ
この黒カビの上から薬剤噴霧して終わりです。
それがシロアリ駆除業者のやり方。
防腐防カビ防蟻剤と言われる薬剤をカビの上
から噴霧すれば済むなら楽ですね。
プレモではどうするのか?
カビを発見したら出来限りの殺菌消毒です。
これが必須。
その後、防カビ施工でカビが発生し難い環境
を作ることが大切になります。
「床下にカビが発生していますよ」と言われた
ら「殺菌消毒しますよね?」と聞き返したほう
が良いでしょう。
殺菌消毒を行わない防カビ工事はダメです。
そのことをお忘れなく。
床下の湿気が気になるなら
敷炭をお勧めします。
土間に防湿シート+調湿材。
土間に膜を張る工事。
色々ありますが、床が凹むようなら
床板を貼替えする際に敷炭を検討
されては如何でしょう?
床下の敷炭
大引きと言われる写真の木材がカビ
ているようなら防カビ工事を行って
からの敷炭がお勧め。
敷炭はネットでも購入出来ますから
床を解体したら、お客様が購入する
のが良いでしょう。
上記写真のような状況でも敷炭量は
少なめです。
この倍の量を撒いても問題無いと思う
のですが、費用だとか保管場所などを
考えるとちょっと難しかも知れません
ので、最低でも上記写真レベルまで
をお勧めします。
ちなみに、プレモでは防カビ工事は
行いますが敷炭は行ってません。
宜しくお願い致します。