結露とカビ
湿気が逃げ難い部屋の壁紙のカビ(東京都江戸川区編)
湿気が逃げ難い部屋がマンションに多くあります。
マンションにお住いの皆さんのお部屋、特に北側洋室などは湿気が
逃げ難くありませんか?
窓の結露が酷い。(誰もいないのに窓や枠が濡れている)
冬は寒い。
そう考えると、現時点での解決方法は「内窓」になります。
ですが、内窓を過信してはいけません。
そう、内窓も結露するのです。
酷いマンション北側洋室になると、既存の窓よりも内窓の方の結露
がより一層酷い状況になることすらあるのです。
これは複層ガラス(Low-E)を取付けてもダメなものはダメなのです。
さらに、湿気が逃げ難くなるので(気密性が上がる)魔法瓶の様に
部屋は暖かくなりますが、窓周辺の壁紙はカビて来ます。
内窓を取付ける時に壁紙も張替えているにも関わらず、カビが発生
するなんて言うのは防カビ工事専門業者の仕事をしていると非常に
多く目にし、聞き及びます。
湿気の多い部屋は、換気+空気の循環+乾燥が必須です。
壁の断熱補強まで出来れば良いのですが、壁を解体しても普通は
吹き付け発砲ウレタンが壁内になされているので、断熱補強を必要
無しと判断するリフォーム会社が大勢あります。
ですから、換気+空気の循環+乾燥が大切になるのです。
壁紙のカビが酷い状況なら、まず防カビ工事を行ってからの3対策に
なると思って下さい。
壁紙がカビだらけで、上記の3対策を実行してもカビ胞子を撒き散らす
だけですので、絶対にお止め下さい。
まずは、防カビ工事を行い室内をキレイにしてから・・・ になります。
お住いのカビでお困りの時は、防カビ工事専門業者プレモに相談下さい。
開かずの間の結露とカビ
開かずの間と言うのが皆さんのお住いにあるでしょうか?
その開かずの間に手をかけずに何年も放置し続けていると
したら、子供部屋に仕様変更を行う際に費用がかかるように
なりますので、ご注意下さい。
写真は開かずの間の壁紙下地の石膏ボードに発生した
カビになります。
誰もいないのに窓が激しく結露する。
それを放置し続けてしまうと、上記の写真の様な状況
になりますのでご注意下さい。
カビの発生を遅延させるには「空気の循環と乾燥」が
重要になります。
皆さんは行っていますでしょうか?
住み方の工夫とカビが発生していればカビに直接攻撃
を行える専門の防カビ工事が第一選択になります。
※但し、壁紙下地の石膏ボードが傷んでいて交換をする
様なケースもありますので、あらかじめご理解下さい。
結露があまりにも激しいマンションの場合は、防カビ工事
の効果を生かす為に結露対策を別途考えないといけない
時もあります。
まずは、出来ることからスタートです。
皆さんも、開かずの間→子供部屋に仕様変更する時は
カビと結露対策を考えて下さい。
お子さんの健康の為にも是非お願いします。
外壁側断熱補強と防カビ工事
築20年以上の鉄骨ALC造の集合住宅や戸建においては冬寒くて仕方ない
状況におちいるケースがあります。
理由は簡単です。
外壁側壁下地裏に断熱材が無いからです。
外壁側壁下地裏(壁内部)に断熱材が無いのですから、壁内部で外気と
室内側の暖かい空気がぶつかり簡単に結露することになります。
これは、分譲マンションで外壁側のコンクリート直張り壁紙でも同様のこと
が言えるのですが、断熱補強工事は楽ではありません。
一番手堅いのが鉄骨ALC造の集合住宅になります。
それでも時間とお金がかかります。
当然、弊社が手掛ければ防カビ工事も増えて来ます。
カビに強くないと、カビ難い室内環境にしないと意味ありませんから。
現在では、大工が忙しくこの様な工事は出来ていませんが、機会を見て
再開出来る様にしていきたいと思っています。
現在、神奈川県川崎市にて同様の工事を行っていますが、施主様が
地元のリフォーム会社に直接依頼されての断熱補強工事になっています。
防カビ工事も施主様からの依頼です。
その様な工事を行うことを勧めたのは他ならぬ弊社になるのですが
解体→防カビ工事、復旧→壁紙張りに伴う防カビ工事 を行う予定です。
外壁側壁の結露で悩む人は少なくありませんので、断熱補強と防カビ工事は本格的な冬に向けて重要になるはずです。
断熱処理は結露とカビを防ぐ重要な工事
多摩地区マンションの防カビ工事が終わりました。
マンションは今日の様な寒い1日でも暖かく感じる快適な場所です。
マンションの暖かい部屋でも壁や天井は結露で濡れます。
その為、カビが大量発生することがありますし、壁の石膏ボードが
濡れて外れることすらあるのです。
たまたま一部の壁を開口してみたら…
石膏ボードと断熱材が最初からくっ付いているスタイロボードと
言われる建材を使用していました。
石膏ボード部分は壁なのに!壁なのに9.5mmなのです。
一般的には12.5mmなのですよ。
しかも、スタイロフォーム(ウレタンフォームと書いたほうが良いのか)
の厚みは2.5cmしかないのです。
これで断熱処理と言えるでしょうか?
中には、コンクリートの厚みを増して断熱材を少なくするマンション
もあるようですが、写真の建物がまさしくそれでした。
断熱材(断熱処理)は外気と室内の温度差を遮断する為に必要なもの。
だから断熱材には注意が必要だと思っています。
どうすれば室内を暖かくして結露やカビを減少させることが可能
なのか?未だに決定的な解消方法がありません。
特に後付けの場合は、限界があります。
本当に頭の痛い問題です。
結露する壁下地に発生するカビ
結露する壁下地に発生するカビで悩んでいる人が増えています。
断熱効果の薄い壁天井に結露が発生する時期になりました。
今日は多摩地区にて防カビ工事がスタートしましたが結露は
サッシ(窓枠)にハッキリ発生していました。
暖房器具でガスファンヒーターを使用していると押入れの中
まで濡れて来ます。
石油ファンヒーターを利用するとガスファンヒーターほどでは
ありませんが、窓や壁の結露が酷くなります。
壁の結露を放置すると断熱効果の薄い壁下地にカビが発生します。
この様な壁下地のカビを発生させる前に「換気と乾燥」に
注意を払って下さい。
湿度計を設置して、室内の相対湿度が70%以上にならない様に
しつつ、壁が濡れる場所に指をあてて濡れている様なら据え置き型
除湿機や布団乾燥機を利用すると効果的です。
直接ヘヤードライヤーで温風を当てるのも良いと思います。
断熱工事が出来る人出来ない人がいます。
賃貸なら出来ませんしね。
そういう意味でも「換気と乾燥」は重要です。
カビがあまりにも多く発生する様で、カビ臭い部屋になりそうなら
防カビ工事をご検討下さい。
冬の結露で発生する壁紙のカビ(埼玉県八潮市、東京都世田谷区編)
埼玉県八潮市と東京都世田谷区にて下見を行いました。
そのいずれも冬の結露が原因で壁紙にカビが発生していました。
冬の結露が壁紙のカビに繋がり、気温上昇した季節にカビ臭を
放つ様になるのです。
上記の写真は、マンションに発生する壁と天井が合わさる
廻り縁と呼ばれる場所に発生する壁紙と壁紙下地のカビです。
冬の時期に壁天井が結露で濡れる。
窓の結露も酷いので内窓を取付ける。
窓の結露が少し減った!良かった。ではいけないのです。
窓の結露は何処に行ったのでしょうか?
窓の結露が壁天井を濡らすのです。
特に壁天井下地がコンクリートなら尚更結露を促進させます。
冬の暖房器具の使い方、室内の管理方法、家具の配置など
知るべき点が沢山あります。
但し、単純な壁紙張替えでカビが止まることはありません。
再発力が凄まじいカビですから、専門の防カビ工事を複数回
行うことでカビが発生し難い環境を作ることが出来ます。
マンションに住んでいる皆さん
お住いの壁・天井はどんな下地ですか?
冬の時期冷蔵庫の様に冷えませんか?
加湿器を使用し続けていませんか?
暖房器具は何を使用していますか?
怠り易い室内の換気はやってますか?
専門のカビ対策はやったことありますか?
今は梅雨ですが、夏が過ぎ、秋が過ぎるとまた冬が来て
結露が酷い時期がやって来ます。
今のうちにカビ対策をやりましょう!
お部屋のカビでお困り時は、防カビ工事専門業者プレモ
に相談下さい。
埼玉県・東京都を中心に神奈川県を含む関東一円に対応
しています。
湿度の下がらない部屋のカビ対策(東京都足立区編)
防カビ工事を行った場所が濡れ続けるのは危険です。
お客様には、濡れ続けない様に配慮(管理)して頂く様に
お願いし続けています。
それでも、マンションなどでは気密性が高く冬暖かいので
湿気が逃げない湿度が下がらない部屋が実に多く存在します。
では、どうやって湿度を下げるのか?
1つは換気です。
ただ窓を開けても湿度は下がりません。
仮に下がっても一時的です。
答えは、空気を動かすこと。
サーキュレーターなどで強い風を送り動かすこと。
でも長く続けるのは無理があります。
もう1つは、換気扇を上手く利用する方法です。
キッチン・浴室・洗面所の換気扇を上手く使いましょう。
それでもダメな時は強制除湿です。
6帖の部屋なら、10帖~11帖タイプのハイブリッド式・コンデンス式
の据え置き型除湿機が必要になります。
除湿機は、1台あれば十分と考えがちですが2台必要です。
ともかく、湿度を下げるには思い切ったことをやらないといけません。
据え置き型除湿機を2台購入するのはお金がかかります。
ですが、空気清浄機よりは遥かにましなのです。
湿度が下がらない下がりにくい部屋があるなら是非実践して下さい。
その上で防カビ工事が必須となるのです。
結露防止板に発生するカビ(東京都板橋区編)
マンションや団地で結露で濡れる壁があります。
コンクリート下地(躯体)であり、壁紙が直接張られているので
カビが止まらなく発生するのが大きな問題です。
そこで!結露防止板などと言われるものがあります。
この結露防止板は、ベニアや石膏ボードが断熱材と
最初から接着剤でくっ付いているものを指します。
別名ウレタンボード、スタイロボード、スタイロべニア
とも言います。
断熱材の厚みは様々ですが、団地などに使われている
結露防止板では20mm~30mmあるかないかだと
思っていれば間違いありません。
断熱材の厚みが足りないと、結露は止まらなくなります。
結果的に、結露防止板が結露で湿気を吸い込み過ぎて大きく
膨れ上がって来ることが良くあります。
そして壁紙の下地からカビが滲んで来ます。
壁紙を実際に剥がしてみると…
※下記の写真は、東京都板橋区の現場における結露防止板に発生したカビです!
建築会社や住宅供給〇〇などでは、結露防止板を使用
して結露が止まる!だからカビが発生しないと豪語する
ことがありますが、写真の様に幾らでもカビが発生します。
実際に結露防止板を剥がしたらカビだらけでしょう。
結露防止板ではカビが止まることは無いのです。
結露防止板で結露が止まることもありません。
結露を抑止するには、断熱材の厚みが単純に足りません。
厚みが十分にあっても結露を完全に止めることなど出来ません。
ただ、結露の量は少なくさせるためには必要な工事では
あります。
何が言いたいのか?
結露防止板にも防カビは必須です。
それと同時に、住み方の工夫を入居者に教え実行して頂く
ことがとても重要なのです。
とりあえず、結露防止板だけやればそれでカビ対策になる
と考えるのはかなり浅はかと言えるでしょう。
お住いのカビで困ったら防カビ工事専門業者 有限会社プレモにお気軽に問合せ下さい。
埼玉県・東京都を中心に神奈川県・千葉県を含む関東一円に対応しています。
窓壁天井の結露とカビ対策(神奈川県横浜市青葉区編)
窓と壁天井の結露で悩む人が後を絶ちません。
諦めた人の部屋に行くと、壁天井にカビが大量発生しているのを
目にしています。
神奈川県横浜市青葉区は、マンションや団地の多い場所です。
アップダウンもありますので多少なりともカビが発生し易い環境に
あるのです。その関係もあり防カビ工事で非常に多く伺う場所でも
あります。
※写真は、昨年の4月に撮影した防カビ工事現場の写真です。
結露が多い部屋は断熱がなされていないと断定出来ます。
ですが、断熱工事まで至るお客様も少ないのが現実です。
そこで、湿気対策を施しながら防カビ工事でカビ発生
を抑止する方法をお勧めすることがあります。
窓や壁天井の結露は悩ましい問題ですが、投入する費用も
限界があります。
今出来ることを行って習慣づける様にして下さい。
問合せ頂き、下見させて頂いたお客様に説明しています。
カビの発生を抑止する防カビ工事も宜しくお願いします。
明日は、神奈川県秦野市と東京都大田区に下見で出掛けます。
手抜きマンションが多過ぎる!
手抜きマンションが多過ぎますね。
と言っても、建築基準法違反ではありません。
防カビ工事専門業者の私の言うことは、石膏ボードの厚み、断熱材の厚みが主で、通常なら壁の石膏ボードは12.5mmの厚みがあるはずなのですが、9.5mm(天井用)を使用しているマンションが実に多いのです。
9.5mmの厚みだと、薄いので簡単に穴が開きます。
それに断熱効果・防音効果も弱いと来ています。
断熱材も問題ですね。
最低でも3㎝欲しいところなのに、0.8mmなんてマンションもありました。
酷い話、厚さが1㎝位の吹付発砲ウレタンなんてざらです。
ちょっと写真はピンボケしていますが、ちょうど良いですね。
何度も書きますが、壁紙下地の石膏ボードは12.5mmの厚みが必要です。
吹き付け発砲ウレタンは、最低でも2㎝でしょうね。
理想は3㎝欲しいところです。
如何にコストを下げて誤魔化しているのか?
これが壁が濡れるマンションの実情だとしたら、皆さんはどう思いますか?
結露し易い→カビが繁殖し易い→家具や服などがダメになる→住んでいる人の健康まで害される!このサイクルの根を絶たないといけません。
少なくとも、防カビ工事はカビ繁殖が発生し難い環境を作ることが可能になります。
但し、傷んでいる石膏ボードは交換する必要がありますけどね。
カビ対策と言っても簡単なものではありません。
そのことを皆さんは覚えておいて頂きたいのです。
早い、安い、効果があるなんて工事はあり得ないのです。
明日は、越谷市にてペット臭の消臭工事になります。
凄い臭いなんですよね。
頑張りたいと思います。