珪藻土・漆喰・砂壁等のカビ
珪藻土でカビを止めるのは難しい
珪藻土でカビを止めるのは難しい。
珪藻土を利用したお客様から呼ばれて下見するたびに思います。
珪藻土は、調湿効果があると言われています。
ですが、珪藻土メーカーさんの思っている以上に気密性の
高いマンションなどでは湿気が多く、カビを止めるはずが
逆に珪藻土にカビが発生し、息も絶え絶えのカビ臭い住まい
になることがあります。
珪藻土を使ってはいけない!と書くつもりはありません。
現実的に珪藻土でカビは止められないのです。
防カビ工事専門業者である私が伺う場所にについてはそう
言い切れます。
問題は、良質の珪藻土であればあるほどカビ易い。
良質の珪藻土は、混ぜ物(バインダーと言います)の比率が
低ければ低いほど良質の珪藻土であり、調湿効果が高く
なります。(例: バインダー30% 珪藻土70%)
※良質の珪藻土は、爪を立てると爪跡が残ります。
スポンジのような肌触りがします。
混ぜ物の比率が高いと、固い珪藻土仕上げになり
触った感じが、コンクリートのような印象を持つ
ことすらあります。
ところが、調湿効果が高い=保湿効果の高い建材
になり、結果としてカビが大量発生することが良くある
のです。
珪藻土を採用することに反対はしません。
ですが、カビを止め続けるという間違った考えは一度
リセットして頂いたほうが良いと思います。
※何事も絶対はありません。
珪藻土を利用するには下記のような点に注意下さい。
・通気性の良い部屋(集合住宅に珪藻土は不向きかも知れない)
・立地環境を考える
(海が近い、元々湿地帯、標高の高い土地、すり鉢状の底の土地)
・半地下や地下には利用しない
・結露する窓や外壁側には利用しない
・コンクリート下地に直接塗らない
・クロス壁紙の上から塗ってはいけない
・カビを隠す意味でカビの上から珪藻土を塗ってはいけない
・塗り厚や珪藻土の質を考える
・珪藻土にカビが発生した時の対応方法をおかしいと感じたら
採用することを再考下さい。
特に結露は、皆さんが思っている以上に集合住宅は発生します。
珪藻土にカビが発生したらどう対応するのか?も重要です。
珪藻土メーカーさんはその解決方法が無いように見受けられます。
珪藻土自体は悪くないと思いますが、使う場所・使用する珪藻土
利用する建物の構造上の問題・立地環境・カビ発生後の対応方法
を良く考えてご採用下さい。
珪藻土にカビが発生すると厄介な上に、珪藻土
の防カビ工事に費用がかかることになります。
珪藻土にカビ発生するのが半年後か数年後か分かりませんが
そのことだけはお忘れなく。
団地和室京壁のカビは冬にカビが繁殖する
築30年以上の団地の和室京壁では冬に
カビが繁殖します。
冬は暖房器具を利用しますので結露などで外壁
側の壁が著しくカビ繁殖し易い状況になります。
築30年以上の団地和室京壁に発生したカビ
今、築年数の古い団地を安く購入してリノベーション工事
し再利用する若い方が増えています。
しかし、カビに対しては落とし穴がいくつもありますので
リノベーション工事後にまたリフォームすることになりかね
ません。
カビが酷く発生している和室をもう一度和室として利用する
つもりなら大きく2つの選択肢があります。
1)京壁を掻き落として京壁を塗る
2)京壁を掻き落とし、下地処理してクロス壁紙を張る
一般的なリフォームの選択肢になります。
ただ、このまま掻き落としても下地に大量のカビ胞子が
残りますので防カビ工事が必須なのは言うまでもありません。
ところが、掻き落とした京壁下地に目視出来るカビが無ければ
そのまま下地処理(ベニアを張るような工事)を行うのが一般の
リフォームです。
リフォーム会社や工務店などから「下地にカビが無いのだから
そのまま工事しても問題ない」と言われれば目先の費用も絡み
「そのままでも良いかな?」と思うのが施主様の気持ちになる
のは当然です。
防カビ工事するのか?防カビ工事しないのか?は大きな
分岐点になるでしょう。
下地に防カビ工事すると、ベニアなどで下地処理しても
掻き落として京壁をまた塗るにしてもカビは下地から発生
し難くなっていますので強力です。
※プレモでは、下地処理に防カビ工事+京壁を塗った後にも
防カビ工事することをお勧めしています。
※クロス壁紙を張る時も、下地にも防カビ+クロス壁紙にも
防カビすることをお勧めしています。
お客様の中には、カビが大量発生している京壁に防カビ工事
して再利用出来ないのか?と思う方もいるでしょう。
現実的な話ではありませんので掻き落とすのがベストです。
写真のようなカビが京壁に発生すると、既存の京壁に防カビ
工事しても京壁に大量の加水をすることになりますので
お勧め出来る工事とは言えません。
防カビ工事で対応出来る京壁のカビには限界があります。
そのことを知って頂けると助かります。
珪藻土はカビ易くエコリフォームとは言わない
珪藻土を利用したエコリフォームが人気です。
壁天井が珪藻土、あるいは壁が珪藻土で天井は塗装。
床は巾木から床まで無垢材で仕上げてあります。
ただ、珪藻土は非常にカビが発生し易い建材なので
珪藻土をふんだんに利用しているエコリフォーム
ほどカビだらけになり、カビ臭で住みにくくなります。
エコリフォームの珪藻土に発生した大量のカビ
珪藻土にカビが発生するの?と聞き返すリフォーム
会社担当者もいます。
※カビが健康に良くないことを知らないリフォーム会社担当者
もいるぐらいです。
珪藻土にカビが発生した時のカビ臭が如何に酷いか?
を理解出来ない人もいます。
それくらい珪藻土にカビが発生することを想定して
お客様に事前説明していないのです。
コンクリート下地
結露の激しい壁天井
気密性の高い戸建て・マンション
寒暖差の激しい玄関ドア周辺の壁天井
標高のある場所の戸建て・マンション
日常的に湿度の高い湿地帯・海に近い土地の建物
そんな場所に珪藻土を塗るとカビだらけになります。
珪藻土を塗る時は良く考えて採用下さい。
珪藻土・無垢材の組み合わせはカビ易い
健康住宅、健康(無添加)リフォーム
などが人気です。
主旨は分かるのですが、カビが発生しないことはありません。
あくまでも、空気を良くする意味で人気なのだと思います。
壁天井・・・ 珪藻土、漆喰、ホタテ貝殻成分、火山灰などの
練り材、自然塗料、中には無垢材を腰壁に利用することも。
床材・・・・・ 無垢材が多い。
上記の建材は全てカビます。
自然の力でカビ発生を防止することには無理
があります。
珪藻土は良くカビます
リフォーム会社の中には、珪藻土がカビ易いことを知ると
焼成パネル(エコカラ○トなど)に走り、カビが止まらないこと
を知ると、漆喰などに走ります。
つまり、ブレブレなのです。
カビを後付けのリフォームで止めるのは難しい。
上記の自然塗料もカビます。
自然塗料の中には柿渋もありますが、カビを止めることは
難しいのです。
自然塗料を塗る前の下地材(クロス壁紙)もカビます。
このような建材を利用したリフォームには手を焼きます。
健康(無添加)の言葉には注意しないといけません。
もし採用するなら、カビが発生した後の対応について
確認されることを強くお勧めします。
カビ対応がおかしいと判断したら、そのような工事をするのは
決してお勧めしません。
カビが発生しない!と言ったなら問題外とお考え下さい。
決してイメージだけでカビ対策を考えないで下さい。
カビの被害に遭って、余計な出費をするようなことにならない
ようにしましょう。
【珪藻土 カビ】珪藻土からクロス壁紙仕様変更防カビ工事は大変
珪藻土のカビを軽く考えてはいけません。
珪藻土からクロス壁紙仕様変更防カビ工事するのは
大変な工事です。
柔らかい珪藻土は仕様変更防カビ工事が必須です。
珪藻土を剥がす際は微粒子粉塵が舞うので養生が
大変です。
リフォームで、新築で珪藻土が相変わらずの人気があるようですが
珪藻土にカビが発生すると、広がり始め止まらなく
なりますので健康被害に遭う可能性があります。
天井珪藻土に広がり始めたカビ
珪藻土のカビが酷くなると、カビ臭が鼻腔口腔に
刺激臭を感じるようになります。
※目視出来るカビが無くても感じます。
珪藻土には大きく2種類り、柔らかい珪藻土・固い珪藻土があると
思って下さい。
柔らかい珪藻土の場合、珪藻土表面に防カビ工事
することは不可となりますので、剥がしてクロス壁紙
などに仕様変更する防カビ工事を行うなどの対応が
必要になります。
珪藻土を剥がす際には、養生などを行いますが微粒子
が飛散しますので後処理が本当に大変です。
養生が床しか出来ない場合は、相当の覚悟が必要だと
思って下さい。
天井だけに珪藻土を塗るような仕上げは
出来るだけお止め下さい!
実は、明日と明後日養生が床や家具しか出来ない天井珪藻土
の仕様変更防カビ工事を行います。
粉塵が舞うので非常に心配です。
皆さんも珪藻土を利用する時は、後処理が本当に大変だということを
知って下さい。
京壁仕様変更防カビ工事(東京都東久留米市編)
和室京壁のカビやシミ、カビ臭などでお困りの方も多いと
思います。
今日と明日東京都東久留米市にて京壁仕様変更で
クロス壁紙にする防カビ工事を行っています。
今回は、家具などもそれなりにありましたので施主様にお願いして
一時保管して頂き、防カビ工事を行っております。
とりあえず、本日は初日です。
既存の京壁を剥がして下地に殺菌消毒及び防カビ施工です。
京壁剥がしの途中写真
京壁下地に防カビ工事した後、明日は総パテ状態の壁になり
クロス壁紙を張ります。
やっぱり、家具の無い和室は工事し易いですね。
最近では、壁天井が珪藻土、床が無垢材で真壁の柱などに自然塗料
を採用するリフォームなどもありますが、実にやり難くて困ります。
カビが発生し易いリフォームなのに、カビが発生した際のことを考え
ていないのです。
和室は床が畳、壁は珪藻土ではなく京壁でとどめておいてもらう
のが一番良いですね。
京壁にカビが発生した時に対応し易いので・・・
明日も頑張ります。
戸建和室京壁のカビ対策
築年数の経過した戸建て和室壁には京壁が人気で利用されている
ことが多いと思います。
時間の経過と共に、和室壁の京壁からのカビ臭が気になることが
ありますが、皆さんのご自宅やご実家では如何でしょうか?
戸建和室京壁のカビ
上記の写真のような京壁のカビが一般的です。
このようなカビが京壁に発生するとカビ臭くなります。
あまりにもカビ臭くなると部屋として利用し難くなります。
そこで!カビ対策になります。
この京壁の表面に防カビ工事してカビ臭を止めるのではなく
京壁自体を剥がして下地に対して防カビ工事を行います。
京壁にこだわりのある方には不向きです。
防カビ工事が終了したら、総パテを行いクロス壁紙を
張り終了になります。
理想は、下地に一枚コンパネ(合板)か石膏ボードを
かまして下地を作るの理想ですが、費用面でそこまで出来ない
時は、先ほど書いたような対応で仕上げることも多々あります。
あくまでも、カビ対策になるので防カビ工事でカビが発生し難い
環境が作れればOKです。
今月、東京都多摩地区にてこのような工事を行います。
京壁や砂壁などのカビが著しい時は、剥がして
防カビ工事することをご検討下さい。
【秋黴雨と珪藻土のカビ】秋になりカビが一気に発生して来た
秋の長雨(秋黴雨と書き「あきついり」と読みます)のせいで珪藻土に
カビが一気に発生して来た。と言うお客様の下見が続きました。
プレモでは、珪藻土は大きく2つに分類出来ると思っています。
1)柔らかい珪藻土
2)固い珪藻土
1)は今の珪藻土を剥がしてクロス壁紙に張替える際に防カビ工事
を行うパターンです。
2)は今の珪藻土の表面に防カビ工事することが可能なパターン。
見分ける方法は、爪を軽く立ててみると分かります。
爪痕が残る場合は、1)でビクともしないのが2)になります。
それにしても珪藻土を採用する家って多いです。
何で珪藻土なの?と疑問視したくなります。
珪藻土天井に発生したカビ
珪藻土はカビ易い建材です。
珪藻土は、防カビ工事しようと剥がすのも一苦労です。
養生しても様々な場所が粉だらけになります。
珪藻土は剥がし張替えを前提に塗られていません。
珪藻土にカビが発生すると本当に厄介です。
カビ臭い咳込む部屋や住まいにする前に、今の珪藻土を
あきらめて、クロス壁紙に仕様変更することをお勧めします。
【珪藻土防カビ工事】珪藻土次第で防カビ不適格な時がある
珪藻土がボロボロ落ちる。
良くあることです。
珪藻土には落ちやすい製品があります
珪藻土にカビが発生する。
非常に多く見られることです。
腰窓下に発生した珪藻土のカビ
珪藻土の塗り方が薄すぎる。
クロス壁紙の上に塗ったり、薄く塗ったりは良くあることです。
結果、カビが発生した時に防カビ工事向きの珪藻土と
防カビ工事不適格な珪藻土に分かれることになります。
クロス壁紙の上に珪藻土を塗りカビが発生し、「珪藻土のカビを何とかして」
と依頼するお客様がいます。
薄く塗った珪藻土のカビを何とかしてもらいたい!と依頼するお客様が
いますが、クロス壁紙の上に塗ったり薄く塗ったりした珪藻土の防カビは
非常に難易度が高く、無理に行うと自然落屑する羽目になります。
防カビ工事専門業者である私も過去2回失敗しています。
珪藻土防カビ工事後ボソボソになった状態
ホント、反省しました。(理由は防カビし過ぎによる混ぜ物の分解)
結果分かったことは、珪藻土表面の防カビ工事不適格な製品の
場合は、剥がしてクロス壁紙に仕様変更する際に防カビ工事を
行うのがベスト!との結論に達しました。
今では失敗はありませんが、それでもビクビクする時はあります。
神経をすり減らして作業しているのです。
もう1つの珪藻土は、プレモならではの基準があります。
その上で基準に照らし合わせて問題なければ、珪藻土表面の
防カビ工事が可能になります。
防カビ工事を11年行っていますが、珪藻土は一番難しいと痛感
しています。
一般の方が簡単に手を出す代物ではないのです。
珪藻土のカビでお困りの時は、プレモの事前説明を
お聞き下さい。
珪藻土のカビは逃げ場を失いますので、咳などの
健康被害にご注意下さい。
埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に対応
しています。
珪藻土のカビ対策は実行するべき
珪藻土にカビが発生する事があります。
新築・リフォーム時に珪藻土は今でも人気があります。
細かいことは書きませんが、珪藻土を塗ってカビが発生しない!と
考えているなら、その考えは捨てないといけません。
珪藻土には大きく2種類のタイプがあります。
1)柔らかい珪藻土
2)固い珪藻土
そのいずれもカビます。
カビが発生する環境であれば珪藻土表面にカビが発生します。
珪藻土にカビが発生したらカビ対策はどうするのでしょうか?
まず、一番大切なことは珪藻土を塗る時に防カビ工事するのが
一番良いことなのです。
その方法は・・・ 書けません。(企業秘密です)
次に、柔らかい珪藻土を塗った後にカビが発生した場合の対処
になりますが、既存珪藻土を剥がしてクロス壁紙に仕様変更する
のが第一選択になるでしょう。
柔らかい珪藻土表面に発生したカビ
固い珪藻土表面に発生したカビは、表面の防カビ工事で対応可能です。
固い珪藻土表面に発生したカビは、何度もカビ取り殺菌消毒を
行わないといけません。
殺菌消毒薬も複数種類ありますので、どれを選択すれば良いのか?
が重要になります。
当然、濃度・量・浸透具合などなど色々な要素を考えて判断して
いかないといけません。
その後、防カビ施工になるのですが最良の防カビ剤を駆使して
施工を行います。防カビ剤も複数種類用意していますので
どれが最適なのか?を考えつつ工事しています。
珪藻土の防カビ工事は簡単ではないと言うことです。
そのことを知って頂ければ幸いです。
それぞれのご家庭で事情が違うでしょうが、珪藻土表面にカビが
発生するとカビアレルギーや呼吸器系の病気になる可能性が高く
なりますのでご注意下さい。