ブログ
新築戸建ては注文建売関係なく床下がカビ易い
新築戸建ては床下がカビ易い。
注文住宅・建売住宅関係なくです。
床下にカビが発生し易い理由としては
床下の気密性を重視しているからです。
基礎内(外)断熱工法は気密性が高いので
事前のカビ対策をする必要があります。
※施主様からのクレームで動くようでは
遅いと言えます。
カビが発生し易い基礎内断熱工法の床下
床下換気システムを導入してもカビ易い。
フローリングに通気口(ガラリ)を設置して
もカビ易い。
それでも建築会社は基礎内断熱工法を
推し進めます。(これっておかしくない?)
床下に実際潜ると「暖かい」んです。
この季節は、ひんやりするのが一般的。
暖かいのは水分を含んだ空気が停滞して
いる証拠。
空気が動き難い+水分が逃げ難い=カビ
になる訳です。
これから、家を建てるor建売住宅を購入
しようとされているのなら、皆さんは
床下工法も気にかけないといけません。
カビが発生したら防カビ工事をご検討
下さい。少なくとも専門の防カビ工事で
あり、シロアリ駆除業者が行う工事では
ありませんので勘違いしないようにして
下さい。
宜しくお願い致します。
砂壁表面の防カビ工事は止めたほうが良い
和室の砂壁にカビが発生。
カビ臭さもあるので、何とかして欲しい!
というお話を頂くことがあります。
後先考えずに、砂壁表面の防カビ工事
を行えば良いと思われるでしょう。
ですが、出来れば避けたほうが良いと
思うのは防カビ工事専門業者としての
経験則から来ています。
砂壁表面のカビ
砂壁は多少でも厚みがあるのですが
水分を大量に与えるのはダメ。
※たとえ乾燥させてもです。
砂壁の小さな穴全てに殺菌消毒と
防カビ施工(抗菌コーティング)が
出来る訳では無いのです。
とりあえずキレイになれば良いと思う方
には、砂壁表面の防カビ工事で了承される
方がおられますが、プレモとしては砂壁の
場合は、掻き落とし等を含めた防カビ工事
をお勧めしています。
安易な結論を出さないように願います。
宜しくお願い致します。
地下室のMDF巾木裏はカビ易い
埼玉県川越市にて屋根裏防カビ工事
をしました。
元請け様のおかげで屋根裏に移動出来ました。
もう、感謝感謝です!
※狭い身動きし難いので落ちると天井が
壊れます。ホントに苦手です。
屋根裏防カビ工事をしていて思うことが
いくつもありました。
それはまた別の機会に書きます。
今日のお題は、地下室のMDF巾木裏のカビ
についてです。
地下室MDF巾木裏のカビ
MDFですからカビます。
非常にカビ易い。
出来ればソフト巾木のほうが良いのですが
MDF巾木→ソフト巾木に交換することは
考えないほうが良い。
理由は簡単。
フローリングと壁の間に隙間が出来るから。
フローリングを貼替る時や新築時にご検討
下さい。
明日は、東京都大田区の現場に向かい
工事の仕上がりのチェックになります。
宜しくお願い致します。
地下室石膏ボードからのカビ臭
東京都大田区で戸建地下室の防カビ
工事を行っています。
工事自体は、今日から3日間。
今日は、壁紙を剥がし下地の石膏ボードの
防カビ工事でした。
問題は、梅雨~夏過ぎまで続くカビ臭。
見た目にもカビが発生しているのは良く
ないのですが、カビ臭は健康上の大敵
ですので防カビ工事しないといけない
のは言うまでもありません。
地下室耐水ボードのカビ
地下室や半地下の場合、建築会社さんが
良く行うのが「耐水ボードにしておけば
カビ難くなる」というセリフ。
これ間違いなのに気が付かない建築業界の
方が実に多いのです。
写真を見て分かるように耐水ボードは
通常の石膏ボードの耐水版。
水に多少強い程度なのですが、どこでどう
間違ったのか?「カビに強い」という間違
った習慣が根強くあります。
耐水ボードは良くカビます。
しかも悪いことに通常の石膏ボードと違い
防カビ工事がやり難いのです。
ホントに困ります。
耐水ボードもカビるのです。
ですから、安心は出来ません。
地下室や半地下のケースでは防カビ工事が
必須と言えるでしょう。
石膏ボードの傷み方が酷い時は当然の如く
石膏ボード交換が必須になります。
その上で、防カビ処理が必要になります。
くれぐれもお間違いなく。
明日は、東京都大田区の現場に向かわず
埼玉県川越市の屋根裏防カビ工事です。
もしかしたら、屋根裏に到達出来ない
可能性があるので、出来るかどうか不安
だったりします。
頑張ります。
8.27ゲリラ豪雨浸水被害後防カビ・消臭工事
東京都内で浸水被害のお住まいを建築会社様
が解体して下さり、防カビ・消臭工事を行い
ました。
ご紹介して下さいました建築会社様
お住まいのお客様
お世話になりました。
と言うことで詳細は書けません。
8.27のゲリラ豪雨で半地下のお住まいの浸水
被害は、世田谷区・目黒区を中心にかなり
あったようです。
浸水被害の場合、一般的に解体がメイン。
その上で、残る問題はカビと排水臭。
防カビ工事と消臭工事が必須になります。
この2つをおざなりにしていると復旧後に
臭いなどで二次被害に遭うことがあります。
半地下ゲリラ豪雨による浸水被害
木造の場合、木下地で組んでいますので
全てを解体出来る訳ではありません。
ですので防カビ工事を行う必要性があります。
適当にお茶を濁しているようなことをして
いると後々カビで困ることになります。
やるべき時に防カビ工事を行いましょう!
さらに、排水臭が気になります。
そこは消臭工事の出番です。
排水臭にも効果があります。
カビやニオイでお困りの時はプレモ
防カビ・消臭工事をご検討下さい。
宜しくお願い致します。
明日から、東京都大田区にて地下室の
防カビ工事となります。
頑張ります。
階段がカビ臭い
涼しく乾燥した日が続きます。
このような日が続くと、カビ臭も一段落
したように思えます。
ですが、カビの繁殖活動は止まりません。
大いなる錯覚と言えます。
室内の湿度は0%にすることが出来ません。
室温も氷点下にすることは出来ません。
紫外線を浴び続ける部屋にすることも不可能。
今日のような朝の冷え込みの時に室内の
カビ臭をわずかでも感じるようなら大問題。
最近では階段室がカビ臭い!という話を
頂いております。
梅雨前から9月末までは、地下室に向かう
階段室がカビ臭いのですが…
地下室に向かう階段
階段は壁の面積が広い。
そのため壁紙張替えもままならない時がある
のですが、皆さんは階段室の壁紙張替えは
されていますか?
特に地下室のあるお住まいは階段を下りる際
どんよりとした空気が変わることがあります。
カビ臭が壁紙に吸着してしまうこともあるの
ですから、壁紙を張って10年以上経過して
いるのなら壁紙張替えは行いましょう。
出来れば、空気が変わるところから壁紙下地
に防カビ工事することをお勧めします。
深く考えない階段室のカビ臭ですが、カビ臭
以外にも様々な臭いが吸着されているので
ご注意下さい。
宜しくお願い致します。
押入れに荷物を入れ過ぎてカビに気付かない
押入れはカビが発生し易い場所。
荷物を入れ過ぎて、押入れのカビに
気付かない人が実に多い。
押入れベニアのカビと結露シミ
ガス系暖房器具を利用しているご家庭。
布団圧縮袋をご利用しているご家庭。
ビニール系の衣装箱をご利用しているご家庭。
押入れ下段に本棚があるご家庭。
押入れの外壁側にそれらを寄せて収納して
いると結露が発生し易くなりカビます。
上記写真がその典型です。
これは実に多い例ですので、ご自宅の
押入れもぜひカビチェックしてみて下さい。
押入れのカビには、プレモ防カビ工事
が効果的です。
殺菌消毒でカビを出来る限り死滅させ
抗菌処理である防カビ施工でカビを出来る
だけ再発し難くさせます。
対応地域は、埼玉県・東京都を中心に
千葉県・神奈川県です。
宜しくお願い致します。
壁紙張替えだけでカビが止まることは無い
壁紙張替えだけでカビが止まること
はありません。
壁紙の多くはプラスチック製壁紙と
言いますのが、表面はプラスチック
裏は裏打ち紙と言われる紙なのです。
表の壁紙はプラスチックでそこに
防カビ仕様がなされている。
ただ、全てのカビが止まることは無い
ので勘違いし易いのです。
結露などが発生すると壁紙の裏打ち紙
にカビが発生します。
(ノーガードだから仕方ない)
壁紙糊に防カビ剤入りと書いてあって
も効果を期待してはいけません。
ここも勘違いし易いところ。
壁紙と石膏ボード下地のカビ
壁紙を張替えればカビ難い!
と言うのは内装職人さんやリフォーム
会社の営業の方々の言うセリフ。
壁紙はカビます。
だから、抗菌処理が必要になるのです。
抗菌処理を防カビ工事と言います。
日本人はカビに疎い。
これは事実です。
しかも責任を曖昧にする傾向があるので
いい加減な対応が実に多いのです。
海外の方から見ると本当にお粗末な対応。
アメリカの方の住まいにカビが発生した
ら、日本人はクレーマー扱いのような対応
をすることでしょう。
それほどカビやカビ臭に対して危機感が
無いのです。(おかしな話です)
カビやカビ臭は健康上の大敵。
そのことを忘れてはいけません。
壁紙や壁紙下地のカビでお困りの時は
プレモ防カビ工事をぜひご検討下さい。
宜しくお願い致します。