ホーム>ブログ>建築中のカビ

建築中のカビ

【新居建築中のカビ】建築会社の今までの常識が通用しなくなる


新居建築中の木材や集成材などにカビが
発生
したらどうしますか?

今年は、秋の長雨や台風9号や10号などで新居建築中に雨に濡れて
カビが発生した家が実に多いはずです。

多い理由は、弊社にも例年になく問合せや相談が多く寄せられたから
なのです。


今の時代、インターネットが普及していますから情報が多く施主様の
耳や目に入って来ます。
ですから、建築会社も今までの常識が通用しなくなっていると認識する
必要があります。


 

建築会社の常識が通用しなくなっている例がこちらです。


新居に水たまりが出来ても放置したまま

水たまりが出来ても放置したままの建築会社もあります


木材や集成材、根太レス工法の構造材などは雨に濡れればカビが
発生し易くなるのです。

上記の写真などでは、「そのうち乾くでしょ?」と言い切る現場監督
や大工が未だに大勢いることに愕然とします。


雨に対して養生はなかなかし難い点もあるでしょう。
問題は雨に濡れた後の対応になります。

中には、木材や建材などが雨に濡れた交換して欲しいならば
施主様の自己負担になります!と言い放つ建築会社もあります。


あまりにも雨に濡れた場合は、工事を一旦止めましょう。
カビが目視出来るほど発生して来たら、建物全体の木材に対して
防カビ工事することをお勧めします。
※少なくとも建て替えよりは安いはずです。


建築中の新居の木材などにカビが発生したらプレモの
防カビ工事をぜひご検討下さい


埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に対応
しています。

 

【建築中の床下基礎内断熱工法】雨水が流入するとカビが発生する


秋の長雨の一段落しましたが、先週の長雨で建築中の家の
床下はどのような状況になっているでしょうか?



建築中の家の床下が基礎内断熱工法を採用し、雨水が流入する
ようなことが発生するとカビが大量に発生することになりかねません。

 

建築途中の床下基礎内断熱工法に雨水が流入

建築途中の基礎内断熱工法の床下に雨水が流入

 

建築途中から床下にカビが発生

建築途中の基礎内断熱工法の床下にカビが発生


今の家の床下は塞ぐのが早い。
早すぎると言っても過言ではありません。

まして、基礎内断熱工法の床下は湿気が逃げないのですから
ベタ基礎などからの湿気が床下に充満しています。

酷い時は、建築途中から上記の写真のようにカビが発生します。
かと言って、カビ対策を何かしてくれる訳ではありません。
浴室用カビ取り剤の類似製品などでカビを拭き取り終わるのが
関の山です。


カビ対策も問題ですが、もっと問題なのは家を建てる期間と季節です。
梅雨から夏にかけて家を建てている施主様で、床下が基礎内断熱工法
を採用しているならカビに注意しないといけません。

竣工して引っ越して生活し始めたら、「カビ臭い新居」になる可能性
が高くなります。

また、建築期間が通常よりも長くなる時は、床下換気システムなどが
稼働するまで時間がかかりますから、湿気が溜まり込み最悪のカビ被害
に遭遇する可能性があります。


床下基礎内断熱工法にはくれぐれもご注意下さい。




 

台風・ゲリラ豪雨で濡れた合板などのカビ対策


台風やゲリラ豪雨で濡れた建築中の家が今年は多いようです。
特に、台風9号の影響は大きかった!と実感する今日この頃です。


建築中の新居(注文住宅・建売住宅共)が雨に濡れ続けたら
カビ対策は最低でも行って下さい。



台風で濡れた建築中の外壁下地材

台風で濡れた建築中の新居の外壁下地材


乾燥させるだけでは不十分な時があります。
最低でも、今の合板などを殺菌消毒する必要があります。

プレモでは、ダブル殺菌消毒の中の1つの薬剤を利用して
目視出来るカビが無ければ、強力に殺菌消毒することが可能です。

殺菌消毒すると、カビ(真菌類)を死滅(99.9%)させることが可能になりますが、持続性が弱い(3ヵ月程度)点が欠点になります。


殺菌消毒だけでも、十分な効果があると言えるでしょう。

防カビ施工をプラスした防カビ工事まで行えば理想なのでしょうが
なかなか出来ないことが多く、殺菌消毒のレベルを上げることで
施主様にも建築会社様にも良い環境が作れると思っています。


殺菌消毒は激しく濡らす訳ではありませんので乾燥するのが早い点が特徴です。



建築中の新居が雨に濡れて心配な時は、プレモの殺菌消毒をぜひご検討下さい。
何度も合板が雨で濡れている時は、プレモの防カビ工事をぜひご検討下さい。
※床下の合板や木材は防カビ工事が必須です。

埼玉県・東京都・神奈川県を中心に関東一円に対応しています。
※遠方の出張も行っています。お気軽に相談下さい。

 

【台風や豪雨で濡れた建築中新居】カビ対策はどこまで行うか


台風やゲリラ豪雨で濡れた新居のカビ対策
建築会社はどこまで行っているでしょうか?

費用は誰が出すのでしょうか?
自然災害だから、施主が持つのか?建築会社が道義的に持つのか?
この場合、建築会社の規模が問題になります。
実はそこまで考えて契約する必要があります。


雨水で濡れた建築中の新居のカビ対策は、建売住宅・注文住宅共に
行っていないのが現状です。

せいぜい乾燥させるだけ。
送風機で風をあてての乾燥になります。

雨で濡れた合板や集成材は乾燥させただけではダメ
やがてカビが発生して来ます。



1階フローリング下地材が雨水で濡れた後のカビ

ゲリラ豪雨や台風で濡れた1階フローリング下地材の白カビ


雨水に濡れた床下地(根太レス工法の構造材)は
基本交換です。

雨水に濡れた状況にもよりますが、たまに見かけるのが養生を
していると、養生材と床下地材の間に雨水が侵入しカビ発生の
原因になる雨染みが発生します。

程度にもよりますが、その場合防カビ工事で対応可能です。


外壁側の壁下地材の合板については基本交換です。
激しく濡れた壁下地材の合板をそのまま流用するのは危険です。
防カビ工事を考えるのではなく交換しましょう。


問題になるのが、屋根下地の野地板と言われる合板です。
激しく濡れ雨染みがあるなら、交換も視野にいれるべき
でしょう。


念のために書きますが、野地板交換は行わない建築会社がほとんどです。
しかし、以前野地板に黒カビが大量発生していた建築途中の現場
見たことがありますので、何とかなるだろう的な考えは捨てないと
いけません。


防カビ工事専門業者から見ると2つのポイントがあります。
1)床下
2)集成材の接合部分


床下は、工法にもよりますが、気密性の高い床下の場合で雨水が
床下に流入した場合、1階のフローリング下地材を剥がさないと
湿気は逃げません。


しっかり湿気を逃がしてから再工事するしかないのです。
基礎内断熱工法などはその典型と言えるでしょう。

床下高が低い基礎パッキン工法の床下も同様のことが言えます。


集成材の接合部分は、防カビ工事で対応はやってやれないことは
ありませんが難易度が高いと言えるでしょう。
問題は接合部分に薬剤が浸透してくれるかどうか
になります。



色々書きましたが、防カビ工事が対応できる範囲は少ないようで
実はあるのですが、合板や集成材の交換をどこまでやるのか?が
重要になります。



雨水に濡れた建築中の新居全体に防カビ工事を行うと
金額が跳ね上がりますから、建築会社が施主様から
解体を迫られたような場合は防カビ工事をご検討
頂ければと思います。



プレモの防カビ工事は、埼玉県・東京都・神奈川県を
中心に関東一円に対応しています。



 

【台風大雨】建築中の雨に濡れた戸建てのカビ対策


建築中の戸建てが台風の大雨でずぶ濡れになる
ことがあります。


養生をしても雨風の強い台風の大雨では話になりません。
養生をしても逆効果になることすらあります。



大雨で濡れた床下地材はカビ発生の要因に

雨染みはやがてカビ発生の原因に


屋根で言えば、野地板(下地材)が濡れて屋根を取り付けると
黒カビが大量に発生します。

木材もそうです。
緑カビが大量に発生する事例は少なくありません。
(大概がそのまま無視して工事してしまいますが)

床下も気密性の高い工法なら(例えば基礎内断熱工法)
床下に水が溜まるのは禁忌です。



基礎内断熱工法の床下水が溜まるのは禁忌

床下に水が溜まったらカビ大発生のピンチ


仮に、床下に雨水が流入したら写真の天井部分の構造材を
剥がして湿気を一気に放出するのが第一選択です。

そのまま放置しても、水抜きしても湿気は漂ったままです。
カビ大発生になってから動いてからでは遅いのです。


建築会社の皆さん、ぜひカビが発生しそうな時は
防カビ工事をご検討下さい。


プレモの防カビ工事は、埼玉県・東京都・神奈川県を
中心に関東一円に対応しています。



 

 

 

 

 

建築、リフォーム中にカビ発見したら対応します。


建築中、リフォームもしくはリノベーションの最中に
カビを発見したら防カビ工事専門業者プレモが対応
します。



最近多いのが、リフォーム中にカビで「困った」ケースです。
今日も神奈川県川崎市にてマンションのリフォーム中現場の防カビ
工事を行って来ました。


建築・リフォーム(賃貸含む)において、カビは切っても切れない関係
ですから、防カビ工事専門業者の知恵や技術も役立つと思います。

工事中のカビで困ったら、予算の問題もあるでしょうが自分勝手な
対応をするのではなく、プレモの防カビ工事をご検討下さい。



埼玉県・東京都・神奈川県を中心に千葉県を含む関東一円
に対応しています。


 

 

新居建築中の大雨と床下カビの深刻度

新居建築中に大雨が降り、床下に雨水が溜まってしまうこと
は建築会社の現場監督なら1度や2度は経験があるはずです。



建築中の大雨で床下が水浸し
建築中の新居床下に大量の雨水が侵入した写真


そして今の家は床下が複雑化しています。
通気がし難い構造になっているのです。
例えば、外気と通気をする基礎パッキンを塞ぐ工法が多く
なっています。(基礎断熱工法と言います)


水を抜いたつもりが基礎パッキンを塞いだ基礎断熱工法
では水分が抜けきることはほぼありません。
基礎パッキンを塞いでいるので通気が出来ないのが問題です。

まだあります。
床下換気システムがあればまだ良いのですが、ただ建築中
なので使えないのです。(いや使わないのです)
だから床下の換気が出来なくて床下がカビだらけになること
が急増しているのです。
こういう場合は、床の全解体で水分を逃がすのが一番の方法です。


ここ5年の間に建てた新居の多くは基礎断熱工法を採用
している可能性があります。
写真の様に床下の天井部分当たる場所には断熱材がありません。
その為、カビが発生し始めると止まらなくなります。

この様な家に住むと、やたらとカビ臭くて堪らない状況に
なるのですが「何故カビ臭いの?」と疑問を持ってからでは
遅いのです。
だから、1階の床を全解体し更に壁紙も張替える必要が
あるのです。

理由としては、床下換気システムが邪魔をして床下全てを
防カビ工事することが出来ないからです。

皆さんの新居はカビ臭くありませんか?
建築中に大雨に濡れていませんか?
今年の9月の大雨長雨に建築中新居は被害に遭っていませんか?

竣工前なら是非調べてみましょう。
床下にカビが発生していたら、防カビ工事が出来るなら検討下さい。
床下の隅々まで潜れない様なら床の解体を検討下さい。




 

雨で建築中の新居にカビ発生している事例が増えている


9月の雨で建築中新居が濡れてしまい、木材の水分含有量が増え
カビ発生問題に直面している家が多い
ようです。

建築会社や工務店などでは、乾燥させればカビは発生しないと
考える風潮があります。
ですが、カビは一時的な乾燥では止めることが出来ないのです。
濡れた水分を飛ばすのに、一時的に熱を与えても雨の水分は
無くなる訳ではありません。
湿気は戻って来るのです。

例えば、石膏ボードが濡れて触ると熱い!と感じるほど熱しても
石膏ボードの湿気が戻ることがあるのです。
建築中の根太レス工法の床下地である24mmの構造材では
一度吸い込んだ水分を放出するには時間がかかります。
ですから防カビ工事が必須なのです。

とりあえず乾かして一時的に水分含有量の数値が下がればOKと
考えるのは早計であり、間違いだと言わざるを得ません。

もし、御自宅が建築中で雨に濡れたらカビ対策を真剣に考えた
ほうが良いと思います。
カビ臭い家にしない為にも重要なことなのです。

 

床下基礎断熱工法に雨水が侵入するとカビ大繁殖に


静岡県静岡市に午後から下見に行って来ました。
片道200㎞越えの道のりでした。(やっぱり遠かった)

9月中に良く雨が降りましたが、そのせいで新居建築中
なのに雨水が床下に侵入してしまう事例が少なくありません。
今までの在来工法でしたら適当に誤魔化すことが出来たのですが
今の床下は基礎断熱工法と言う気密性の高い工法ですので
湿気が逃げ難く、暖かい為にカビが一気に大繁殖すること
になるのです。


例えば、雨染みが1階床の構造材についたとします。


雨水で構造材が濡れて雨染み発生

床上だけならまだしも、基礎断熱工法を採用していて
床下に雨水が侵入していたら大変です。



雨水が原因で構造材裏にカビ発生

上記の写真の様にカビが発生しているケースは少なくありません。

床下基礎断熱工法を採用している場合、床下換気システムも採用
していることが多いのですが、ジャバラホースの為に床下の細かい
作業が出来ません。


床下換気システムのジャバラホースで作業し難い

こういう時は、作業効率を考えて構造材の解体をお勧めします。
あくまでも1つの案です。
解体すると床下の湿気が一気に抜けます。
細かい箇所の防カビ工事も可能になります。

建築会社は嫌がるでしょうが、やらないと時間がかかり効率が
悪くなるはずです。


床下構造材の解体後

理想を言えば、新しく貼る構造材の裏表にも防カビ施工
することをお勧めします。
カビに強い床下が出来上がります。


基礎断熱工法は今採用している建築会社や工務店が多数を占めています。
問題なのは、基礎断熱工法はカビが発生し易い欠点がありますので防カビ工事
によるカビ対策は必須
と言えます。

建築中の新居床下が基礎断熱工法なら防カビ工事をご検討下さい。
関東一円だけでなく遠方の地域にも出張防カビ工事致します。